2012年08月02日

カムイワッカ湯の滝

カムイワッカ(1)

今日は、これまたチョー久しぶりにカムイワッカ湯の滝に行こうと、シャトルバスに乗り込みました。たぶん14〜15年ぶりです。その時は9月だったしパジェロかレンタカーで行きましたが、現在は8/1〜9/20までマイカー規制がありシャトルバスでしか行けません。
カムイワッカ湯の滝 - Wikipediaの解説

…が! なんとヒグマの親子が2組も現れて下車できずにそのまま引き返すというアクシデントに見舞われました(T△T)
ヒグマが見れてラッキーなような、残念なような…。

シャトルバスは知床自然センター(駐車場無料)からカムイワッカまでの往復券を購入していたので、知床五湖でも下車できます。
仕方ないので先に知床五湖を見るか〜と思ったら、なんとこちらもヒグマ出没のため地上遊歩道は閉鎖! 一湖を回る高架歩道のみの散策となってしまいました。
今年はなぜだかヒグマの出没率が高いそうです。

知床五湖の方は、また後日アップするとして(リベンジの機会を狙っています)、シャトルバスの最終に間に合うように計算して、再びカムイワッカ湯の滝を目指す!
ちなみにシャトルバスは40分おきくらいに運行しています。知床五湖からカムイワッカ湯の滝まではおよそ30分のダート道です。

カムイワッカ(2) カムイワッカ(5)

さきほどのヒグマはまだいたのですが、海の方に向かって遠ざかっていたので下車することができました。もしかしたら、あの後の便からは大丈夫だったのかも知れません。うーむ、ものごとはタイミングだ。

写真:左=滝を見上げたところ 右=海側に向かって見下ろしたところ
この先が、先日クルージングで海から眺めたカムイワッカの滝に繋がっているのですね。

カムイワッカ(3) カムイワッカ(4)

左=登り口から見上げたところ。ツルツル滑るので、滝壺までは行きませんでした(^_^; 硫黄成分を含む酸性の湯(といっても滝壺で30度くらい)なので、お肌が弱い方は裸足で登らない方がいいと思います。
昔はここにワラジ売りのおじさんがいたんですよ。ちょっと期待したけど、いなかった。道の駅『うとろ・シリエトク』や知床自然センターに『すべらない靴下セット』を¥1,000で販売しています。

右=見下ろしたところ。湯気が立ってるのが見えるでしょうか? この日は気温が16度前後と寒かったんですよ。

カムイワッカには『一ノ滝』〜『四ノ滝』まであるのですが、現在は落石のため『一ノ滝』までしか行ってはいけません。監視員の方がついてきてくれます。暑い日だと、水着で入浴?する人もけっこういます。

カムイワッカ(花1) カムイワッカ(花3)

カムイワッカ(花2)

最終バスまで時間があるので、周辺をてくてくお散歩しつつ、花を愛でる。あんまり離れるといけないだろうから、ほんのちょっとです。でも誰も何も言わなかったなぁ。登山道があるくらいだから、歩く人もいるのかな?

カムイワッカ(6) カムイワッカ(7)

この先は許可がないと立ち入れません。ヒグマがいた方ですね(^x^;

カムイワッカ(狐) カムイワッカ(海岸線)

最終バスは16:53発。すっかり夕方です。エゾシカがいっぱい、キタキツネもいっぱい道路脇にいます。
またしてもヒグマが出てきましたよ! 素早い走りで茂みの中に逃げて行きました。
昨日・今日だけでヒグマを9頭も見てしまった。どうしたんだろうな〜。もっと暑くなると山頂の方に移動するんだそうです。

撮影:Nikon D60

シャトルバスに関する情報はこちらのサイトへ(時刻表/運賃など)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:45 | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57420460
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック