2012年08月01日

ウトロを満喫しております

今日は丸1日ずっと雨なので、車内でお仕事をして過ごしました。
なので本日のブログは一昨日〜昨日観光した、知床八景にも数えられているプユニ岬とオロンコ岩をご紹介♪

知床八景とは、以下の8箇所を指します。(知床八景/知床斜里町観光協会

・オシンコシンの滝
・オロンコ岩
・夕陽台(知床国設野営場そば)
・プユニ岬
・フレペの滝
・知床峠
・知床五湖
・カムイワッカ湯の滝

プユニ岬

まずは、いつも素通りしていたプユニ岬。ウトロから知床自然センターへ向かう上り坂の途中にある、絶景&夕陽の名所です。
天気が好ければ阿寒国立公園の山まで見渡せ、また冬はオホーツク海でも一番最初の頃に流氷を見ることができるらしい。写真はウトロ港方面です。

オロンコ岩(1) オロンコ岩(2)

お次はオロンコ岩。その昔、このあたりに住んでいた先住民族【オロッコ族】から名付けられたらしいです。
高さが60mもある巨岩で、この急峻な石段は170段強。頂上は平らになっていて、遊歩道がぐるっと1周できるように作られています。

オロンコ岩(3) オロンコ岩(4)

下からぱっと見ただけでは判らない石段のオソロシさ! 170段なんて、大したことないと思うでしょ? でもすんごい段差なんです。眺めは素晴らしいんだけど、頂上はまだかまだかとめげそうになりました。マリリンもよくがんばった!

オロンコ岩(5) オロンコ岩(6)

オロンコ岩のトンネルを抜けるとウトロ地区公設駐車場(有料)があり、観光船『おーろら』はここから出港しています。
それにしても、何となくいわくありげな巨岩に穴を空けちゃうなんてスゴイなぁと思ってしまう(^_^;

この岩のスゴイところは、この眺めだけではないのです。植物の宝庫なのです。
労せずして(いや登るのには苦労したけど)これだけの花を見つけました。季節も凝縮されてますね。名前は後で調べてみますが、合ってないかも知れません(爆)

オロンコ岩に咲く花(1) オロンコ岩に咲く花(2)

(左)クサフジ

オロンコ岩に咲く花(3) オロンコ岩に咲く花(4)

(右)ノコギリソウ

オロンコ岩に咲く花(5) オロンコ岩に咲く花(6)

(左)ワレモコウ (右)ヤマハギ

オロンコ岩に咲く花(7) オロンコ岩に咲く花(8)

(左)エゾカンゾウ (右)ハクサンシャジン

オロンコ岩に咲く花(9) オロンコ岩に咲く花(10)

(左)ドクゼリ (右)オドリコソウの白花

ゴジラ岩(1) ゴジラ岩(2)

オロンコ岩を下りて、観光船会社が並ぶ通りに戻る途中にあるゴジラ岩。どこから見ればゴジラなのだろうか?(爆)

波飛沫 波飛沫の塩ラーメン

観光船の方に教えてもらったラーメン店『波飛沫(なみしぶき)』で、塩ラーメン(¥700)をいただきました。
塩と言っても白濁したスープは濃厚で、ちょっと甘めに感じました。旨味が凝縮されてるという感じ。細麺ストレートも好み♪ チャーシューも臭みがなくて柔らかくて美味しかったです。
クコの実がちょんと乗ってるのが画的にもアクセントになってていいですね♪

夕陽台の湯 つくだ荘

日帰り入浴できるホテルはたくさんあるんですが、だいたい¥1,000なのが痛い。なので、あらかじめ¥500のところを調べておきました(笑)
左は何度目かの『夕陽台の湯』。知床八景・夕陽台の近くで、こちらの露天風呂からも夕陽が眺められます。木々に囲まれているのでバッチリとはいきませんが(^_^;
それに、脱衣所も浴室も露天風呂もかなり狭いです。ドライヤーもなければ脱衣所に扇風機もなく、湯上がり汗だくでした;;

右はお初の『つくだ荘』。外観は寂れていますが、日帰り入浴だけを考えるとここはよかったです。少し広めの浴室、湯量も豊富でバンバン流してたし、ドライヤーもあったし(笑)
温泉街からはちょっと外れていますが、また利用したいです。

撮影:Nikon D60/ラスト3枚はケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:32 | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57373655
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック