2012年02月20日

隈部氏館跡

隈部氏館跡(1) 隈部氏館跡(2)

菊池市と思いきや山鹿市菊鹿町にある、隈部(くまべ)氏館跡に立ち寄りました。
隈部館 - Wikipediaの解説

天正15年(1587)、肥後国主の佐々成政(さっさなりまさ)の支配に反旗を翻した肥後国衆一揆の中心的人物・隈部親永(くまべちかなが)が、隈府城(現在の菊池神社一帯)に移るまで本拠地とした場所です。
ご覧の通り、山の中に忽然と広場がある…といった雰囲気なのですが、なんと国指定文化財になっています!

隈部氏館跡(額束) 隈部氏館跡(石)

写真(左)隈部神社の額束。
写真(右)ワタシの見た限りでは、菊池周辺の神社には必ずと言っていいほど岩が祀られています。
こちらは鳥居の脇に置かれた岩ですが、隈部神社の本殿の後ろ側にも、白い岩が祀られていました。


隈部氏館跡(隈部神社) 隈部氏館跡(隈部神社からの眺め)

写真(左)隈部神社は当時からあったとされていますが、現在の本殿&拝殿は昭和11年建立。
写真(右)拝殿から見た館跡。

隈部氏館跡(3) 隈部氏館跡(4)

正直、こんな山の中に誰が来るんだろ〜と思いましたが(爆)
一応トイレもあるし、ツツジなどが見頃を迎える時期にはお花見するレア客もいるそうです。

確かに、とっても素晴らしい眺めです。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
余談ですが、ワタシが幼少の頃はこの風景の向こう側にある金峰山の麓辺りに住んでいました。


撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:21 | TrackBack(0) | 熊本
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54082350
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック