

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)
今日は山小屋も雪景色でした。寒い〜!
写真はシャクナゲです。葉っぱだけですが(笑)
『シャクナゲ - Wikipediaの解説』によると、シャクナゲ(石楠花、石南花)はツツジ科ツツジ属(Rhododendron属)無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の低木。ながっ!
西洋シャクナゲもありますが、我が家に植えているのは、和シャクだけ。
山小屋の北西あたり、やや日陰の一角に植えているシャクナゲの葉っぱが、何者かにすんごい食われています。
日当たりがよくないせいもあるのでしょうが、蕾もぜ〜んぜんついていません。
この時期に幼虫はいないだろうから、実際に食べられたのは秋くらいなのかも知れません。
葉っぱの裏側も見てみましたが、何にも見当たらず。
シャクナゲの葉っぱを好む幼虫がいるのだろうかとネットで検索してみたところ、アブラムシ・カイガラムシ・グンバイムシ・ハマキムシ・ミノガの幼虫などだそうです。
うーむ、虫がつかなくなるような対策とかないのだろうか?
アブラムシ程度なら、山小屋でわんさと越冬しているテントウ虫がなんとかしてくれるかも知れませんが(笑)
ちなみに、葉にはロードトキシンなどのケイレン毒が含まれているので鹿などの食害には遭わないらしいです。
シャクナゲのハチミツもよくないと書いてあるサイトがありましたが、通販しているサイトもあり、どっちやねーん!?(笑)
売ってるくらいだから大丈夫なんでしょうね。
どんな味なのかちょっと気になるけど…勇気が要るな。
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+
