2012年01月27日

山の神様がくれた水

池に薄氷 霜柱

2〜3日前からの寒波で、山小屋の池にも氷が張ったり水道が凍ったりしています。
去年の大雪で予測していたので、今回は予めポリタンクに水を貯めておくなど準備万端☆
しかしキャンピングカー生活で慣れているとはいえ、やっぱり水が出てくれないと不便です。

山小屋の水源(1) 山小屋の水源(2)

山小屋の水は近くのお山から引いているので、様子を見に行ってきました。水源地へ行くのは、ワタシは2度目です。
けっこう急峻な崖地にあり、滅多に人が通らないし足場が悪いです。

大元の水の出が少なくなっていましたが、タンクには溜まっているし凍ってもいませんでした。
たぶん、ホースの途中のどこかで凍っているんでしょうね。
水を出しっ放しにしていたのですが、それでも凍るくらい気温が低かったんでしょう(TwT)

山小屋の水源(3) 山小屋の水源(4)

水源地の脇にある大きな岩の窪みに、石像が祀られていました。
いつ誰が置いたのか解りませんが、辺りにお供えされたと思われるお酒のビンが転がっています。(割れていて危ないので、ちょっと片付けました)
石像はまるで菅原道真ちっくなのですが、どなたなのでしょう? 水神様っぽく見えないのですが(^_^ゞ
まだ新しい感じだし、地区の方が置いたのかな?
次ぎに来る時は、お供え物持って行きますね〜(^_^)ノ

で、帰りには葛(カズラ)やアケビの蔓など大量ゲットしました(笑)

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:12 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53331178
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック