2012年01月26日

蓮の種

蓮の種(1) 蓮の種(2)

先月、某所でいただいた蓮のタネ。
蓮ってタネから育てるのはものすごく難しい(育ちにくい)らしいのですが、蓮は買うと高いのでチャレンジしてみることに。
親切に育て方のチラシもくれました♪

まずはタネが発芽しやすいように、下(尖ってない方)を薄皮が見えるまで削ります。これが大変!
蓮のタネの外殻って、ものすごく硬いんですよ。それを削るなんて重労働です。
いただいたチラシでは、ハサミかヤスリで…と書いてありますが、ヤスリだと熱が籠るからよくないと書いてあるサイトもありました。
しかしハサミもヤスリも、屈強な外殻には歯が立たないのです。

タネをしっかり持っていても削っている拍子に指まで削りそうだし(爆)、万力で押さえてみたり四苦八苦。
これを一々削っていたら日が暮れてしまいます。

蓮の種(3) 蓮の種(4)

えぇい面倒くせー、ペンチで割っちゃおうぜ!(≧∇≦)b
これはこれで力加減が難しくて、うっかり中身までバキっと粉砕してしまったり…(爆) クルミや銀杏より難しいよー。

5〜6個くらい粉々にしてしまいましたが、どうにか割れました。
あとは水に浸けて、毎日水を替えながら日当たりのいい場所に置き10日ほど経つと、種が膨らんで芽が出てくるらしい。
タネは1コ1コ別々に水に浸けておいた方が、菌などが入っていた場合に他のタネに移らずに済むらしいのですが、時既に遅し(爆)

芽が出たら、ひょろ〜んと10cmくらいに伸びるまで待って、『く』の字に折れ曲がったら植え替え時。
その『く』のあたりまで土に埋めるんだそうです。
ちなみに3〜4月が植え時らしいので、ちょっと早まりました… まっいっか(^_^ゞ

詳しく知りたい方は、『蓮の種 育て方』などで検索すれば適切なサイトが見つかりますよ〜☆

ハスは花を愛でてよし、根っこや実を食べてよし、一石三鳥です(^m^)
蓮の実(タネ)を食べる時は、花托がまだ緑色をしているうちに収穫します。
これまた美味♪

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:植物
posted by しう@SOTO at 23:05 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53299062
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック