2011年11月26日

『姿見の池』の奇跡?

姿見の池(01) 櫛田川

水屋神社から約700mほど松阪市方面の櫛田川沿いに『姿見の池』があります。
宮司さんブログより>倭姫伝説ー姿見の池合祀神社ー瀧野神社

先日の秋季例大祭の日に、何の気なしに見に行ったら岩肌から油のような青く光る水?が染みだしていたので宮司さんに伝えたら、ちょうど神社に浄水器メーカーの方がよく来られるというので、姿見の池の水を飲めるくらいにできるかやってみてもらおう!という事になりました。
(その青く反射する水?は油ではなく鉄分っぽかったのですが詳細は不明です)

姿見の池(02) 姿見の池(03)

写真(左)姿見の池
写真(右)岸壁に現れた龍神様といわれています

姿見の池(06) 姿見の池(04) 姿見の池(05)

写真(左)TDSペンメーターという機械で測定してみたところ、濁っているように見える姿見の池の数値は何と12ppm。
写真(中&右)昔、地域の方が洗濯したり野菜を洗ったりするのに利用していた水路はおそらく地下水が流れ出て来たもので、澄んでいるのですが数値としては20ppm前後。水屋神社の波動水(地下水)も同じくらいで、飲用水として充分清浄な数値だそうです。
都会の水道水などは酷い場合は100〜150ppmまで達してしまうそうで、パっと見て濁り具合からも100ppmは行くだろうと思っていたメーカーの方は驚愕。
過去16年間、国内外でいろんな水を計って来たけど初めてだそうです。

姿見の池(08) 姿見の池(07)

どうやら、周りを囲んでいるこの岩がフィルターの役割をしているのではないか?と想像してみるのですが詳しくは解りません。

姿見の池(09) 姿見の池(10)

写真(左)の浄水器で精製水の状態まで濾過すると0ppmですが、飲用には適さないので最後にミネラル分を足すようになっています。
写真(右)姿見の池の近くにある溜まり水なのですが、計ってみたら何と2〜3ppm!
3日前には雨が降ったのですが…。底に溜まっている砂が濾過しているのか?

当初の目的からはかけ離れてしまいましたが、一同騒然、舞い上がりました(笑)

撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | 三重
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/51055216
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック