

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)
写真(左)野ネズミの巣?
写真(右)親指サイズのバッタ、クツワムシ?
山小屋の周辺は自然に囲まれているから、いろ〜んな虫がいる。
いろ〜んな虫がいるから、いろ〜んな幼虫もいて、それを補食する小動物もいて、サカナもいて、鳥もいて、野ウサギや猪などの動物もいる。
教科書で習った生態系が、ごくフツーに営まれているのであります。
今日、草むしりをしていたら写真の野ネズミの巣(たぶん)を見つけて、その近くの草むらに、けっこうな大きさのカブトムシの死骸もあって、「野ネズミが食べたのかなぁ」って思ったり。
(いや、野ネズミにとってはあのカブトムシは大きすぎるかな…)
急にバタバタバタバタって羽音がして、「クモの巣に何か昆虫がひっかかったのかなぁ」と思いながら音のする方を探してみたら、カマキリが蝉を捕まえてて。
庭にはよく土鳩がやってきて地面を突いてたりして。
食物連鎖ってやつが、ちゃんと機能していればどっかのグループだけ異常発生とかしないんだよね。
天道虫もアブラムシを食べてくれるし、周りにも食べるもの(草)は豊富にあるから、放ったらかし家庭菜園でも殺虫剤は使わなくていいよねって、都合良く考えてみたり。
生態系が壊れる時、たいてい原因は人間の“不自然な”行動に因るんだろうな。
しかしこれまた知識がなければ「そんなつもりじゃなかったのに〜Σ(´Д`lll)」ってことになったりもするんだろうな。
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+
