2011年08月03日

写真で綴る『和水町古墳祭』

和水町古墳祭(01) 和水町古墳祭(02)

和水町古墳祭を見に行ってきました!
江田船山古墳Wikipediaの解説)が国指定重要文化財に指定されたのをきっかけに1971(昭和46)年から始まり、今年で第41回目。
ワタシも参加した『里山美術展』開催地でもある『肥後民家村』(肥後古代の森)と隣接してます。
もっと解りやすく言うと、道の駅『きくすい』が会場です(笑)

写真(左)浦安の舞 / 写真(右)北稜太鼓
このあと、竜門神楽(子ども神楽)もありました。

和水町古墳祭(05) 和水町古墳祭(06)

写真(左)菊水ロマン館 / 写真(右)古墳踊り、ちょっと盆踊りちっく。
子どもが参加したそうにくっついて歩いてました。火があるから危ないけど、子どもにはペンライトみたいなのを持たせて円の内側で参加させてみてはどうでしょうか。

和水町古墳祭(03) 和水町古墳祭(04)


和水町古墳祭(08) 和水町古墳祭(13)

江田船山古墳では神事や奉納の舞が行われ、それから古代衣装を身にまとい首飾りや角髪(みずら)を着けた約800人による松明行列が練り歩いて来ます。

和水町古墳祭(09) 卑弥呼さま〜!!


和水町古墳祭(07) 和水町古墳祭(10) 和水町古墳祭(12)

松明の灯りが特設ステージを中心にぐるりと菊池川を取り囲み、なかなか幻想的な光景がひろがります。
ラストは2000発の花火が夜空を彩りました。


撮影:Nikon D60


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 00:49 | TrackBack(0) | 熊本
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47105746
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック