

山形県米沢市にある上杉神社(松が岬公園/米沢城址)へ立ち寄りました。
それというのも地図をふと見たら『上杉神社』の文字が目に入り…
「そうだ! 有名な神社なら敷地が広くて鎮守の森もあるだろうから涼しいに違いない!」という、まったくけしからん動機で(爆)
米沢市内にあるので、もしかしたら青森の善知鳥(うとう)神社みたいにせせこましい街なかにあって、しかも駐車場が立体だったりして…と不安になりつつも、いつもの通り下調べもせず直行。
(ちなみに善知鳥神社は目の前を通り過ぎただけ。無念のリタイヤ…)


上杉謙信が天正6年(1578)に越後春日山城で急死した際、遺骸は城内の不識庵に仏式にて祭られましたが、次代の上杉景勝が会津藩を経て慶長6年(1601)米沢藩へ移封されたのに合わせ、謙信の祠堂も米沢に遷されました。
以後、米沢城二の丸の法音寺を主席とする11ヶ寺が交代で祭祀を執り行ってきたのですが、明治に入ると神仏分離令、廃城令などにより、謙信の遺骸が城内から上杉家廟所に移され、その守護のために法音寺も廟所前に移転したそうです。
(上杉神社 - Wikipediaの解説より)
写真(右)さて、突然ですがここで問題です。写真の中に上杉謙信公がいます。
「さぁ、わたしはどこにいるでしょ〜かっ!?」


写真(左)主祭神は上杉謙信公であるにも関わらず、NHK大河ドラマ『天地人』の影響か、何となく公園内は直江色が強い。
写真(右)上杉鷹山「為せば成る、為さねば成ならぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり」
(上杉治憲/鷹山 - Wikipediaの解説)



写真(左&右)上杉氏の氏神で林泉寺の鎮守、春日神社。眩しすぎる!
上杉謙信が大和国の春日大社より分霊し、越後国の春日山城に創設。
上杉氏の会津藩〜米沢藩転封に伴って移転し、元和3年(1617)に林泉寺とともに林泉寺境内に移転しました。
(春日神社 (米沢市) - Wikipediaの解説)
上杉鷹山ほか計6柱を祀る松岬神社、福徳稲荷神社もあります。
稽照殿(宝物殿)は震災の影響でしばらく内覧できないそうです。
米沢城は12世紀に長井氏によって築城されて以来、長井、伊達、蒲生、上杉諸氏の居城でした。
今や公園となり、市民の憩いの場、桜の名所になっております。
もうすぐハス池も見頃を向かえそうですよ。
上杉家廟所は、ここから約1km離れた場所にあります。
今回は夕暮れまで公園で涼んでいたのでスルーさせていただきました(^_^ゞ
撮影:Nikon D60
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
