2011年06月26日

日本三稲荷・竹駒神社

竹駒神社(1) 竹駒神社(2)

竹駒神社(6) 竹駒神社(4)

竹駒神社(5) 竹駒神社(3)

竹駒神社(たけこまじんじゃ)は宮城県岩沼市にあり、人皇54代仁明天皇の承和9年(842年)、小野篁(おののたかむら)が陸奥国司として赴任した際、伏見稲荷を勧請して創建したと伝えられています。

竹駒というと、竹馬の事かな?と想像したのですが、お稲荷さんとは意外でした。
別名・竹駒稲荷、旧称・武隈明神(たけくまみょうじん)。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社となりました。日本三大稲荷の一つとされることがあります。

倉稲魂神(うかのみたま・稲荷神)を主祭神とし、相殿に保食神(うけもち)・稚産霊神(わくむすひ)を祀っています。
(つまり、衣・食・住の神様)

明治の神仏分離により、明治2年(1869年)、竹駒寺は少し離れた現在地に移転しました。
この際、国家神道の流れの中で、明神思想に基づく武隈明神が否定され、これ以降、稲荷神が主祭神とされました。
明治7年、竹駒神社は県社に列格。

竹駒神社(7) 竹駒神社(8)

かつての社殿は、仙台藩の5代藩主伊達吉村によって造営されたものでしたが、平成2年(1990年)に放火により焼失し、平成6年(1994年)に再建されました。
(写真左が、その社殿跡)

竹駒という社名は、現岩沼市域の旧称「武隈」の転訛であり、もともとは、市内を流れる阿武隈川に由来するそうです。

竹駒神社 - Wikipediaの解説および由緒書きを参考にさせていただきました)

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:神社
posted by しう@SOTO at 23:33 | TrackBack(0) | 宮城
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46405524
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック