2011年06月09日

道の駅で知る景勝地

一枚岩

道の駅ができてなかったら訪れなかったであろう“日本のエアーズロック”一枚岩(国の天然記念物)です。
古座川弧状岩脈と呼ばれる岩脈の一部で、高さ100m、幅500m! 釣りをしている男性と見比べても、その大きさが分かります。
残念ながら今日はうっすらとしか見れませんでしたが、雨の日などは陰陽の滝が岩の頂上や間から、とうとうと流れているそうです。

道の駅『一枚岩』 青い鳥

道の駅『一枚岩』は、川を挟んで対岸に建っているのでレストランからの眺めは最高です。望遠鏡もありました。
青い鳥もお目見えしました♪

トンネル道の駅の方に行けるかどうかを確認し、「ちょっと狭いところもあるけど行けますよ」と教えていただいた道の駅『瀧之拝太郎』を目指して県道38〜県道43、くねくね山道を登ったり降りたり。
途中、確かに狭〜いところもあったけど無事クリア。写真のトンネルも高さ制限3.2mだったけど(エレちゃんは屋根の部分で既に3.2m、ルーフエアコンを入れると3.4m)けっこう余裕を持っての看板だったようで、これもクリア。ふぃ〜。


滝ノ拝(1) 滝ノ拝(2)

やっと着きました、ここも道の駅ができてなかったら訪れることはなかっただろう『滝ノ拝(たきのはい)』。
厳美渓や猊鼻渓に負けず劣らずの景勝地ではないですかー!。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
釣りをしている方がたくさんいました(10人くらい)。
この高さ、高所恐怖症では勤まりません。

橋 道の駅『瀧之拝太郎』

エレちゃんで左の橋を渡る勇気がなかったので手前の無料駐車場に停めて、徒歩でテクテク約200m、道の駅『瀧之拝太郎』に到着。
(上の滝ノ拝の写真は、この橋から撮りました)

町役場の出張所や診療所などが入居する『小川総合センター』に隣接、まだトイレしかありません。
(スタンプは『小川総合センター』にあるそうです)
駐車場も未舗装で、ぬかるんでてタイヤが泥だらけになりそうな感じでした。
3月にオープンしたばかりなので、これから徐々に整備されていくと思います。

橋の近くにコーヒー屋さんがあるくらいで、のんびりしたところです。
ちなみに、この先は普通車でも嫌がるくらいの山道に突入するそうなので(那智大社に繋がってます)、大人しく引き返しました。

今日は一日、曇りだったのですが…それでもけっこう蒸し暑かったです。さすが南紀。
これで晴れたらどんな暑さになるんだろう…(遠い目)

撮影:Nikon D60


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ: 景勝地 渓谷
posted by しう@SOTO at 23:58 | TrackBack(0) | 和歌山
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/45862712
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック