

道の駅『神話の里 白うさぎ』に隣接する(順番としては逆ですが)『白兎(はくと)神社』にお参り。
(白兎神社 - Wikipediaの解説/因幡の白兎 - Wikipediaの解説)
“因幡の白兎”で有名な、「古事記」「日本書紀」にも記されている由緒の明らかな神社ですが、創祀年代は不詳。
鹿野城主・亀井武蔵野守茲矩公が慶長の末ごろ(1610年代前半)に再建されたもので、本殿のみが当時のままだそうです。
御祭神は白兎神、そして保食神。


兎さんが神様なので、マリリンはいつも手水舎にてお留守番です。


去年だったか一昨年だったか定かではないのですが(爆)、暑い日に男性が一人で黙々と砂をスコップで掻いていました。
そうです、この砂像を造っていたのです。
その時はまだ始めたばかりだったようで、ただの空き地に砂を運び入れただけという段階でした。
あのお兄さんが汗した結晶だと思うと感慨深いです。
この砂像は、大国主命が八上姫に求婚しているところかな?
白兎は助けてもらったお礼に?「大国主命は八上姫と結ばれるでしょう」と予言し、その通りになった。
それで、白兎神は縁結びの神様ともいわれています。


不増不減といわれる御身洗池。
ここで白兎が傷を洗い蒲(がま)の穂(花)を採って傷口につけたところ、完治したと伝えられています。
ちなみに周辺の原生林は国の天然記念物に指定されています。



(左)拝殿 (中)本殿 (右)菊座石
本殿の土台(6箇所)には『菊座石』と呼ばれる28弁の菊花を彫刻したもので、これは全国的に見ても珍しく、神社創設が皇室と何らかの関係があったものと推察されます。

白兎神社に参拝するのは何度目でしょうか。3〜4度目くらいじゃないでしょうか。
本日ようやく、御朱印をいただくことができました(-人-*)
太陽に架かる虹の傘・日暈も見れました。シアワセ。
撮影:Nikon D60
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

タグ:神社