
それが、いつもと違うルートを走ったので迷ってウロウロ〜。


こちらは山小屋からも見える鞍岳。


ようやくお目当ての場所に到着。
一昨年あたりの日記にもちょこっと載せました『円通寺史跡公園』です。
(菊池三十三観音 第九番でもあります)
延久年間(1069〜1074年)に菊池氏初代の菊地則隆により創建されたと伝えられています。
この石門は熊本県重要文化財で、幅5.4m、高さ3.9m。


岸壁に彫られた文字は『大悲』と読むんですね。
検索してみたら円通寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、山号は『大悲山』なんだそうです。
でも、こちらの円通寺は大宝山円通寺。
こちらの円通寺の経緯を箇条書きにすると、
天長4年(827年):淳和天皇が京都に大宝山円通寺を建立
正暦3年(992年):一条天皇が愛宕郡に移す
延久2年(1070年):菊池則隆が同寺を参詣したところ荒廃ぶりに驚き、肥後国に移すことを朝廷に願い出、許しを得る
寛文7年(1667年):竜田山泰勝寺(臨済宗)二世の春山座元が再興し、泰勝寺の末寺となる


池には蓮も植えられています。
シャクナゲが有名なのですが、その頃は旅に出てるかも…(^_^ゞ
ここの道路脇に用水路があり、底に生えてる水草を取らせていただきました。
内心「またヤゴがくっついてきたら今度は絶対に放そう…」と思ってたんですが、杞憂に終わりました。ホッ。
(一昨年しばらく飼っていたのですが、無念のリタイヤで未だ傷心…)
撮影:Nicon D60
大きな地図で見る
SOTO Home Page┃コメントはこちらの掲示板へ
