あちこちで『どんどや』の煙が上がってるのは見たのですが、山小屋周辺の集落でもやるのかなぁ?
日時はともかく要は気持ちが大事と思うので、「●日にこれをしなくては!」とまでは思わないのですが、伝統行事はおろそかにしないでおきたいものです。


先日、菊池神社にお参りしたら、『神宮暦』というのがありました。
Wikipediaの解説によると、伊勢神宮の神宮司庁が奉製し頒布している暦だそうです。
自他ともに認める神社好きですが、こういうのはけっこー知らない(^_^ゞ(今年はじめて存在を知りました…)
一般的なカレンダーとしてだけでなく、自然を神とする神道にふさわしく、月の満ち欠け、干潮・満潮、種まきの時期なども明記されていて読んでると面白いです。
それに、主立った神社の御祭りも記載されているのが嬉しい!(≧∇≦)b
旅生活にも活かしたいと思います。

しかも、「こんなキャラいたっけな?」と思ったら、『7』をまだ見てなかったよ…。
まぁ見てなくても楽しめますが(^_^ゞ
SOTO Home Page┃コメントはこちらの掲示板へ
