かねてから草木染めに興味があり、このたびワークショップを受けることとなりました!

その前に、自宅で藍を育てている【ギャラリー櫨かずら】さんから「生葉でも染められるよ」って教えていただいていたのですが、ちょうど本業のブドウ出荷時期と被るので忙しくてワークショップができないとのことで、生葉を販売していただいて、それを使って由美さんに教えていただくことに。

まず、この葉っぱを茎から外すだけで2〜3時間もかかりました!(´▽`;)
後で聞いたところによると、茎でも染まらないことはないそうで、その色の違いも来年は試してみたいところ。

葉っぱの上に布を被せて、石などでトントン。

これでも染まる!!!可愛い!!!
ランチョンマットやコースターなどへのワンポイントにいいですね♪

生葉に水を足しながら砕いて搾ります。

染まりやすいのは、やっぱり絹。次いで羊毛、麻、綿など。化学繊維はうまく染まりません。
タンパク質を補うと染まりやすくなるということで豆乳などに浸してから染める方法もあるらしい。

家田農園に集う女性達も興味津々で参加してくれました(*´▽`*)

ひたすら葉を砕いて搾って。
たっぷり一人2枚づつくらい染めることが出来ました。

布の質にもよりますが、やっぱり最初の方が色が濃かったです。

液に浸して〜空気にふれさせて〜を繰り返し、最後に水に晒して完成です!
右側と、左側のポイントは藍で追い染めしたもの。二段階に染めるとデザインに幅が出来ていいですね(*´▽`*)

今年の春先、クサギ染めも体験させていただいていました。
クサギの実は晩秋〜冬、ちょうど今ごろに採集します。それを冷凍保存しておいたものを使用させていただきました。

クサギの実を集めるのが、まず大変な重労働です。貴重なものを、ありがとうございます(-人-)

緑がかった紺色、日本の伝統色でいう「紺鉄」って感じ。

液に浸して、空気にふれさせて〜

すっごく綺麗な空色に染まりました!ヾ(*´▽`*)ノ
この日は、ちょうど初夏の陽気だったので爽やかな夏の風を感じるストールに仕上がりました。
染めに関して素人のわたしがブログに詳細に書くことはできないので、興味のある方はワークショップについて池田農園さんにお問い合わせくださいね〜。

*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Facebook┃Instagram┃Twitter┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。