
ちょっと遅めの出発だったので、時間の節約にとお弁当を作って来てくれましたー!ヾ(*´▽`*)ノ

【九州自然歩道】の整備に伴い、兜岩展望所も工事中となっていました。ガーン。

現在は、こんな感じ。
工事の看板には「3月18日まで」と書いてありました。

こういう道があると、行ってみたくなりますよね〜♪
今度、軽自動車で来た時に走ってみよう。

久しぶり〜に、福の神地蔵尊へ。【はな阿蘇美】の裏手にあたります。
写真の左側にあるプレハブ小屋(売店)にて御朱印をいただけます。ここで書いている訳ではなく(神職さんはいません)、既に書いてあるものに日付けを入れて渡してくれます。
どちらの神職さんが書いているのか聞けばよかった。

この写真は、帰りに再び立ち寄ったときのもの。売店は既に閉まっていたのですが、店主さんがまだ近くにいたそうでキャンピングカーが駐車場に入るのを見て「遠くから来た人かも知れない」と戻って来てくれたのです!
それで御朱印もいただけて(御朱印帳を持って来たんだけど、前述の通り別紙だった)、湧水を汲むのも手伝ってくださいました!
ありがたや〜。すでにご利益が♪

てくてく歩いて内牧温泉街へ。

内牧温泉街の案内板。

昔ながらの温泉街なので、ちょっとせせこましくはありますが駐車場もありますよ!
未舗装ながら広いし無料です♪

その駐車場のすぐ隣にあるのが、こちらの【チロリン村】。
初めて知りました。駄菓子屋さんです!

今日は汗ばむ陽気なのでソフトクリームがうまいっ(笑)
ミニサイズがあるのは嬉しいですね(´ω`*)

購入した駄菓子。いや〜、懐かしかった!
ヨーグルト、こんなに小さかったっけ?
メダルチョコは「メダル」じゃなくて十円玉デザインだ。
そしてシガレットチョコだと思って買った「ココアシガレット」はチョコでもココアでもなかった! 愕然。
駄菓子も変わってゆくのね…。

あらっ、RVパークもあったのね!?
・RVパーク阿蘇内牧
【Art-chi】という看板の建物は、多目的ホールらしい。何も開催されない日は閉まってるようです。
その隣のラーメン屋さんは定休日でした。

赤牛丼が有名な【いまきん食堂】さんは、15時で閉店。
次回はここでランチしましょう♪
(並ぶんだろうな〜)

撮影スポット、巨大な「学校の椅子」!

昔ながらのアーケード。
夜には浴衣でカラコロ出歩く観光客で賑わうのかな?

阿蘇内牧ファミリーパーク【あそ☆ビバ】。まさにいい遊び場です\(^o^)/
駐車場も広いし、利用料も無料です。第2・4火曜日(祝祭日の場合は翌日)は休園。

豊後街道は、肥後国熊本(現在の熊本県熊本市)と豊後国鶴崎(現在の大分県大分市鶴崎)を結ぶ全長約124キロメートル(31里)の街道である。豊後街道 - Wikipediaより
江戸時代に加藤清正によって拓かれ、熊本藩や岡藩の参勤交代に用いられた。
・豊後街道 – 阿蘇を世界遺産に(阿蘇世界文化遺産推進室オフィシャルサイト)

あちらこちら、お庭くらいの畑にも高菜が植えてあります。
自宅用なのかしら?
ぶらぶら散策を楽しんでいると時間はあっという間に過ぎ…
ちょっと慌てつつ、帰路に。

すっかり日暮れてしまいました〜。

二重峠(ふたえのとうげ)からの眺め。
この日は阿蘇中岳の噴煙もモクモクでした。
次回は朝から出発して【いまきん食堂】さんで赤牛丼を食べて、内牧温泉にゆったり浸かりたいですね〜♪

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2014年03月05日【阿蘇・手野の名水〜国造神社〜福の神地蔵尊】
・2018年01月25日【阿蘇・護王さんの杉】
・2018年01月27日【阿蘇・西町八幡宮】
・2018年01月30日【阿蘇・三閑稲荷神社】
・2018年01月31日【城山展望所と石神社】
・2019年01月24日【阿蘇の湧水と霜神社】
・2019年04月20日【手野の湧水と草泊まり】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。