
養命酒が工場見学を受け付けているなんて知らなかった〜。
予約してなかったけど、見学することができました。

400年の証!(レプリカ)
わたしも一時期、飲んでおりました。
養命酒は、信州伊那の谷・大草(現在の長野県上伊那郡中川村大草)の塩沢家当主・塩沢宗閑翁によって創製されたと伝わっています。
伝承によると、塩沢宗閑翁が雪の中で倒れていた老人を助け、この老人が塩沢の元を去るときに礼として薬用酒の製法を教えてくれたものが養命酒の起源だそう。
慶長7年(1602)、「養命酒」の名で製造開始。1603年には徳川家康に献上され、そのときに「飛龍」の印を使うことが許されたといい、日本初の商標ともいわれています。
(養命酒 - Wikipediaより)

定員は各回25名、所要時間は約80分と意外と長い。
まずは大型スクリーンで映画(?)を見ます。そこから工場へ移動して、ハーブの実物を見て触れることができます。

製造工程の説明。
映像とかも映し方が凝ったつくりになっていて、内容が小難しくなくて分かりやすいのがいい。

渡り廊下からの眺め。
この先は撮影禁止ゾーン。ビン詰め〜包装・梱包の製造ライン現場を見学したのですが、日曜日なので機械類も止っています。都合がつくなら平日の方がオススメです。

見学の後は、お楽しみの試飲タイ〜ム★
しかし、養命酒は「お酒」でもありますので…ドライバーは試飲できません。
わたしもKさんもクルマですよ。とほほー。
ノンアルコール「うるる酢」と「黒豆黒酢」をいただきました。

「いいなー」って羨望の眼差しで見ていたら…全種類でてきたー! まるでバーみたい!
養命酒って、こんなに多種類の商品を作ってたのね!

くぅ〜、次回はハンドルキーパーと来なくては…!!!

記念撮影ポイント、その2。顔はめパネルもありますよ〜。

あれだけ見せられては購買意欲も湧くというもの。ショップでお買い物〜♪
のど飴とか薬膳鍋の素とか仕込み水とか小物雑貨などなど、いろんな商品がありますよ。
そしてカフェでは、養命酒の生薬残渣を食べて育った「信州十四豚(しんしゅうジューシーポーク)」を使用したランチが味わえる!
でも今日はもう時間切れ!(TロT)

ちょっとした資料も展示されています。

周囲は「健康の森」と名づけられ、遊歩道が整備されているので急ぎ足で一周!

可愛い鹿さんの車止め(´ω`*)

葉っぱも色づきはじめて綺麗.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

なんと敷地内に遺跡がある!Σ(°ロ°;)
この遺跡は昭和45年、地元の考古学会員によって発見されたものですが、昭和46年、この地に養命酒の駒ヶ根工場を新設することになり、本格的な発掘調査が行われました。(自然散策道|生産環境・駒ヶ根工場|養命酒製造株式会社)
調査は約1ヵ月間にわたり、面積約3万m2におよびました。
その結果、縄文時代、弥生時代の原始社会から、それに続く古代社会(古墳文化の時代から平安時代まで)にかけての住居跡や土器類などが数多く発見され、数千年の昔から人々がこの地で生活を営んでいたことが明らかとなりました。
このように原始社会と古代社会の遺跡が同時に発見された例は珍しく、貴重な発見として話題になりました。
当社では、この遺跡を「養命酒 駒ヶ根工場内遺跡」と名付け、出土した土器類の一部を工場内で展示するとともに、 各時代の住居を構内に復元して、その保存を図ることにしました。

縄文住居

弥生住居

平安住居
屋根裏にお札(「天長地久」と書かれた平成21年のもの)も掲げられていました。

樋ヶ沢の滝は、公式ブログによると昨年(2018)3月に整備されたようです。
当時の写真からは、現在の姿が想像できない。
・滝をもっと魅力的に! - 健康の森 BLOG

新たな営みに、水神様もきっと喜んでいらっしゃることでしょう(´ω`*)

創始者・塩沢宗閑 翁の像。
薬酒の製法を伝授された塩沢宗閑翁は、「世の人々の健康長寿に尽くそう」と願い、手飼いの牛にまたがって深山幽谷をめぐり、薬草を採取して薬酒を造りはじめたのだとか。
その製法は、一子相伝の秘法として受け継がれました。
「発祥地である伊那の谷で300年以上も飲まれ続け、喜ばれている養命酒の効用を一人でも多くの人々に届けたい」との願いから、大正12年(1923)に塩沢家の家業だった製造事業を株式会社天龍舘として会社組織に改め、全国に紹介をはじめたのが現在の養命酒製造株式会社。
ちょっと養命酒に対する認識が変わりました。
最近、体調が良くないし…また飲んでみようかな。

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2015年11月23日【伊那市の鳥の宮湧水】
・2017年11月15日【旧友との再会・伊那まち酒場 はしば】
・2018年11月17日【長野・伊那〜喬木ドライブ】
・2018年11月18日【引っ越しのサカイCMロケ地・木澤小学校】
・2019年10月26日【長野で蕎麦三昧】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。