その間に、無事に地元に帰り着きました。
写真だけは既に準備してあるので、順次、アップする予定ですm(_ _)m

チームシェルパのある山梨県北杜市高根町から国道20号を北上し、茅野から国道152号で山道へ、杖突峠で休憩。
ここはよく通るルートですが、坂道の途中だわカーブだわ、さらに駐車場が狭いので停車することは滅多にありません。
10年ぶり2度目くらいだと思う。土曜日なのに停められてよかった!

展望所の標高は1,247m。八ヶ岳連峰を一望する大パノラマです!
さすが日本百名峠。

峠一帯を「晴ヶ峰」というそうです。
素晴らしく雄大な景色が広がっています。写真だと伝わりづらいかな…。曇りなのが非常に残念。
むかし、人々がこの急坂を杖を突きながら登ったことが「杖突峠」の名の起こりとされ、頂上で捨てられた杖を燃やして供養するという行事が大正末期まで行われていたらしい。(杖突峠 - Wikipedia より)

2018年7月21日に道の駅として登録された【大芝公園】。ちょっと時間がなかったので、ぜんぜん写真を撮ってない(笑;)
【大芝荘】大芝の湯で日帰り入浴。広くて、どこに停めたらいいのか分からなかった(^o^; 間違えて隣の建物の前に停めてしまった。
道の駅の駐車場には至る所に「車中泊禁止」の看板があり、夜間は閉鎖されるようです。
ということは夜間にトイレに駆け込む事もできないのかな? 道の駅の定義が成り立っていないような?

さて伊那市の【伊那まち酒場 はしば】(リンク先は【食べログ】です)で宴会です!
はいっ、こちらも飲食に集中するあまり写真を撮っていません!(笑)
前回のブログ記事をご参照ください☆
・2017年11月15日【旧友との再会・伊那まち酒場 はしば】
・2018年11月17日【長野・伊那〜喬木ドライブ】
こちらは日本酒の品揃えが豊富で、お料理も美味しいのでオススメです。
大正時代の元・橋場歯科医院を改装してあるので建造物としても楽しめます。

千葉のキャンピングカー仲間Kさんと、上伊那郡飯島町にある【ひねもす】でランチ。
ネットで調べたそうで、Kさんも初。田畑の中の一軒家といった趣です。

食べ比べセット、本日は「田切産玄挽き」(左)「信州ひすいそば丸抜き」(右)どちらも十割蕎麦です。
「信州ひすいそば」は少し緑がかった新蕎麦のような香りと甘味があり、「田切産玄挽き」は玄蕎麦ならではの濃い色をしていますが田舎蕎麦ともまた違ってモソモソした感じがなく風味豊か。
シコシコとした食感もいい。塩で食べるのが好きなので、岩塩が用意されているのは嬉しい。
(個人的には海塩が好きですが、海塩よりも岩塩の方が風味が立つ気がします。)
「そばがき」や「そばだんご」、「煮りんごとそば粉のケーキ」などサイドメニューも気になります。
お店の雰囲気もいいし、また来たいな〜。

また翌日には下伊那郡高森町にある【信濃江】(リンク先は【食べログ】です)へ。ここもKさんがネットで調べてくれて、初来店。
ここは駐車場が狭いからエレちゃんでは来れなかったな!
「石挽き手打ちそば」の看板に期待もふくらむ♪

舞茸の天婦羅が食べたくて天婦羅そばにしようと思ったけど、やっぱり初だから「もり」か「ざる」にしたい。
でも舞茸の天婦羅が食べたい(笑)ので、別オーダー\(^o^)/ アシタバと林檎の天婦羅もついてきたー!
抹茶塩でいただきま〜す。
しかし…、サクサクなのに脂っこすぎてギブ…
体調のせいかな〜(´Д`;)
十割ざる蕎麦はシコシコで歯ごたえがあります。
見た目はツブツブしてるのに、まったくモソモソしてなくて風味もゆたか。
やはり信州蕎麦はハズレがない(´ω`*)

ラストは、さらに翌日(3日目/笑)長野のNさんに連れて来ていただいた上伊那郡飯島町にある【そば処 天七】。
ここもキャンピングカーは停められないところです。
こちらは店名が示す通り、元々は天婦羅屋さんだったそう。
ということは天婦羅に自信がある!
…しかし昨日の胸焼けが響いているので、今回は我慢…。

めっちゃハマったのが、この「そばがき」。
そばがきをサッと揚げてあるのです。中がフンワリしてて、すんごく美味しい!(*´Д`*)
これは今回の蕎麦めぐりの中でダントツ! また食べたいナンバーワン!

もちろんお蕎麦も美味しい〜♪
二八でツルツルっと喉ごしのいい、爽やかな風味の蕎麦です。
ツユもカツオ出汁が効いてて、濃すぎず甘すぎず、ちょうどいい。
地元の名水【越百(こすも)の水】を使用されているのも美味しさの秘密かも。
いやぁ〜、満喫しました!
Kさん、Nさん夫妻、旧友のMさん、そして【ドリームアイランド長野】さん、ありがとうございました!ヾ(*´▽`*)ノ

さて帰路への再出発。途中、長野ラストに蕎麦屋をもう一軒!と看板を頼りに行ってみたら…定休日(´・ω・`)
クルマを停めたから、また探すのが面倒になったのとお腹が空きまくってたのもあって隣の【かんてんぱぱホール】へ。(【そば処 栃ノ木】が目当てだったんです)

館内の茶房【桂小場】には喫茶メニューしかないのかな〜と覗いてみたら、ありました。カレーが(笑)
選択肢なし。でもいいの、カレー好きだから!ヾ(´▽`)ノ
なにカレーか忘れちゃったけど、お豆がたくさん入ってた。ヘルシーで美味しかったです♪
気になったのは、らっきょうが巨大だったことくらいかな(笑)
実は次回も長野なんですが(´▽`ゞ【養命酒 駒ヶ根工場】をお届けしまーす。

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2015年11月23日【伊那市の鳥の宮湧水】
・2017年11月15日【旧友との再会・伊那まち酒場 はしば】
・2018年11月17日【長野・伊那〜喬木ドライブ】
・2018年11月18日【引っ越しのサカイCMロケ地・木澤小学校】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。