ここ最近は「休む」ことに専念して写真をほとんど撮ってないので、昨年のブログ記事をご参照ください(´▽`;)
・2018年11月16日【今年もチームシェルパで楽しいひととき】
今さら説明は不要かも知れませんが…【チームシェルパ】とは紀行作家・シェルパ斎藤さんの奥様が営んでいるカフェ&旅人小屋です。母屋もカフェも、縄文式住居(!)も、み〜んな手づくりなんです!
理想だな〜。十年後を目指してウチの山小屋もリニューアルしたい。

スパイシーなのに子どもも大好きなカレー@あったか冬めんと季節の野菜皿(´ω`*)
家庭菜園で育てられたお野菜は、本当に美味しい♪
メニュー表が新しくなったので、そのお手伝いもさせていただきました♪

ここでは毎年、何かしら「ものづくり」をするのですが、今年はただのんびり時を過ごしました。
草木染めとか糸つむぎとか機織りとか、最初から自分でぜ〜んぶ作ってみたい。
「何も機織り機を買わなくたって、段ボールででもできるんだよ」
そっ、そうか! 原理が同じなら、できるんだよねΣ(°ロ°;)
大きい物は難しいけど、コースター程度なら簡単にできそう。
(と関心しながら、着手に至らないというね…。もう今年はダメダメなの(´_`;))

朝晩は冷え込むので、ストーブ登場。
去年は子猫≠セった看板猫の「ハチ」ちゃんも貫禄がでてきました(*´▽`*)
でも活発なところは、まだまだ子猫です♪
はー、今年も癒されました(´ω`*)
チームシェルパは冬期休業しますので、公式サイトで営業期間をチェックしてくださいね♪

*おまけ*
お寺さんでヨガ体験があるというので、京子さんに連れて行っていただきました。
ふだん動かさない筋肉が悲鳴を上げる、いてててて…
「きっと明日は筋肉痛になってるだろうな」と思いきや、ならなかった。その翌日にもならなかった(笑)
先生の教え方がいいんだろうな♪
そしてヨガの後は、蕎麦羊羹と抹茶で寛ぎタイ〜ム(*´▽`*)

さらに、お寺の銀杏でつくったという銀杏ご飯も!
まだ今年の銀杏は処理していないので去年のものだそうですが、ふっくらしてて去年のものだとは思えない。保存状態がいいんだろうなぁ。
ちょっと味付けが洋風で、コンソメとバターを使用しているそうです。
もっちりした食感とコクが増していて、これが合うんですよ!
今度、真似してみよう!

この期間中、今年初の生サンマを炭火焼でいただきました〜!\(^o^)/
今年はなかなかサンマが穫れなくて解凍ものばっかりでしたが、やっと海水温が下がってくれたので、スーパーでも安く販売されるようになりました♪
まだ細身ですが炭火で焼いたサンマはフワッフワで格別です!
たいへん美味しゅうございました(^人^)

さらにオマケが続きます。
寒暖差の激しさに、風邪を引いてしまいまして…。
トレッキングしようと準備していたのに、喉が痛いしダルくてしんどくて、車内に引きこもり…。
結局、治るまでに2週間もかかってしまいました。

山梨ネタとして、オマケの記載。
道の駅【つる】から約7km、【芭蕉 月待ちの湯】で日帰り入浴。
pH値9.91の強いアルカリ性の源泉ぬるま湯温泉、加温した中温風呂、露天風呂、サウナなどがあります。
隣は【都留戸沢の森 和みの里わくわく広場】、その上には【せせらぎ荘キャンプ場】。道路はここで行き止まりです。

オマケのラストは道の駅【にらさき】でのランチ。
こちらの「とろろご飯」が360円とリーズナブルでビックリ! 道の駅としては良心価格ですよね。
五穀ご飯に、とろろがたっぷり。お味噌汁はちょっと塩っぱかったけど、山梨方面は味が濃いめなのかな?

*チームシェルパに関連する過去ブログ記事*
・2011年11月11日【写真で綴るTeam Sherpa】
・2011年11月12日【続・写真で綴るTeam Sherpa】
・2011年11月13日【続々・写真で綴るTeam Sherpa】
・2011年11月14日【写真で綴るTeam Sherpa・完】
・2015年11月20日【久しぶりのチームシェルパ】
・2015年11月21日【八ヶ岳・チームシェルパ2日目】
・2017年11月13日【チームシェルパで寛ぎのひととき】
・2018年11月16日【今年もチームシェルパで楽しいひととき】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。