2019年09月13日

千歳神社と神社山・青葉公園をお散歩

いよいよ離道の日(9/13)、苫小牧からフェリーに乗る前に千歳へ寄り道。

千歳川(鮭の遡上)

道の駅【サーモンパーク千歳】や【サケのふるさと千歳水族館】の隣に流れる千歳川には、たくさんの鮭が遡上してきていました。
インディアン水車によって次々に確保されている様は、ちょっと切ない。

千歳神社(1)

一昨年はじめて参拝して以来、すっかりお気に入りの場所になった千歳神社。

千歳神社(2)

千歳神社の由緒は千歳神社 - Wikipediaと神社よりいただいた由緒書きとを合わせると、以下のようになります。
万治元年(1658)に弁天堂(志古津弁天小社/のちの釜加神社)が建立され、享和3年(1803)には京都伏見より稲荷大明神を勧請し、箱館奉行の役人である高橋治太夫により【思古津(しこつ)稲荷大明神】(千歳神社の前身)が建立される。
鮭漁が盛んになるにしたがい文化2年(1805)に弁財天が勧請される。このとき祀られた御厨子の裏には、時の箱館奉行により千歳と改称された由来が書かれている。
明治8年(1875)に主祭神を豊宇気比売命として郷社に列し、大正6年(1917)には社名を稲荷神社から千歳神社と改める。
昭和51年(1976)、現社殿を造営。

千歳神社(3)

狛狐さんがお出迎え。向かって左の狐さんは稲穂をくわえているようです。右側の狐さんには、お腹と背中に子狐が寄り添っています(´ω`*)
でも右目が風化してしまっているんです。どうしたものか…。

千歳神社(幸井の水)

地下57mから湧き出している【幸井(さちい)の水】は支笏湖カルデラの伏流水と考えられており、「萬古の生命を湛える清めの水」と呼ばれています。

神社山 青葉公園(01)

神社山および青葉公園(千歳市指定保存樹林)を散策♪

千歳地方は、かつてはアイヌ語で「大きな窪地/大きな沢」または「谷」を意味する「シコツ」と呼んでいたそうです。
裏参道に「ろうさん」と書かれた石碑があり、アイヌ語で「ここより開けていく処」「川や海に抜けていく道」を意味するのだとか。

神社山 青葉公園(看板)

青葉公園の案内板。哀しいことに、青葉公園の案内図に千歳神社が載ってないんですよねぇ。最初、それで随分と迷いました。

神社山 青葉公園(イトトンボ)

イトトンボの仲間?
森の中には「トクサ」が一面に生えていて、ここが元は湿地帯だったことを物語っています。

神社山 青葉公園(ヒョウモンチョウ)

ヒョウモンチョウの羽根はだいぶ傷んでました。

神社山 青葉公園(エゾリス1)

公園内には、たくさんのエゾリスが!

神社山 青葉公園(エゾリス2)

しかしすばしっこくて、なかなか写真に収めることができず(´Д`;)

神社山 青葉公園(アカゲラ)

野鳥も同じく。このアカゲラなんて、ほぼ目の前に止ったのに…(;つД`)

神社山 青葉公園(サラシナショウマ)

サラシナショウマがたくさん咲いてます。

神社山 青葉公園(蝮草)

毒々しいマムシグサは地元・熊本では嫌われ者のイメージですが、北海道では珍しいので「赤い実が綺麗」といって持って帰る人もいました。

神社山 青葉公園(トンボ)

ナツアカネ? アキアカネ?
花はトリカブト。北海道では、割とどこにでも生えてます。

神社山 青葉公園(鹿の足跡)

鹿の足跡、判りますか?

神社山 青葉公園(02)

公園の敷地はとっても広大。図書館、多目的広場、冒険の森、野球場や陸上競技場など数々のスポーツ施設や、バーベキュー広場などなど17施設が整備されています。

青葉公園 | ちとせの観光 - 北海道千歳市公式ホームページ
青葉公園(北海道千歳市)| PARKFUL

ちなみに日帰り入浴には【千歳乃湯(せんざいのゆ)えん】が近いです。




人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年09月10日【ウトナイ湖で野鳥観察お散歩
・2017年09月11日【清らかな水が湧く千歳神社
・2018年08月21日【千歳神社とサケのふるさと千歳水族館
・2019年09月11日【ウトナイ湖 自然観察路を散策


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186595444
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック