
知床といえば、今年も【星の時間】さんにガイドをお願いしました♪
もう何度目か忘れてしまったくらいなので、ひととおりのコースは体験済み。
一応、希望は出しますが大体ガイドさんにお任せします。
クルマで迎えにきていただいて、知床林道へ出発★
北海道内、特に知床界隈では道路にエゾシカをはじめ様々な野生動物が出没するので余裕を持って走りましょう〜。

「今年はどこに行くのかな?」
エゾシカの親子が森の中からコチラを覗いています。
草原はすっかり秋の色です。

この日からマイカー規制が解かれた知床林道でカムイワッカへ。
湯の滝駐車場よりも手前の登山者用駐車場に停めて、トレッキング開始。(簡易トイレは鍵がかかってました)
写真は、落石の跡!
何年前か、巨大な岩石が樹々をなぎ倒しながら落ちたそうです。

よーく見ると、謎の遺構もあったりして。

カムイワッカ湯の滝へは、今回は行きません。
(5年前に歩いた時のブログ記事↓
2014年10月02日【知床ウトロ午後の部・カムイワッカ湯の滝】)

硫黄山登山口の案内板。
知床林道はここで通行止め、一般者は立ち入り禁止区域となっています。
・硫黄山登山口の利用について|知床自然センター公式サイト

知床はヒグマの生息地です。注意事項を守りましょう。

歩きはじめてすぐ、タマゴタケがたくさん生えている場所がありました!

キノコいっぱい♪
左上=「わたしはキノコです」って姿のキノコ(笑)
右上=ニカワホウキタケ?
左下=忘れてしまった…
右下=タマゴタケの傘が開いたもの。ツヤッツヤ!

どんどんガスがかかってきました。

ハイマツのトンネル。
松ぼっくりが全然生ってないのを不思議に思っていたら、ハイマツの松ぼっくりは毎年生る訳ではないらしい!

足元には、真ん丸で白い花が可愛いシラタマノキがたくさん咲いていました.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

ヨツバヒヨドリソウ。一般的には三つ葉なんだそう。

遠くに知床林道が見えます。
眼下にはカムイワッカの上流、硫黄がもくもくと蒸気を上げています。

源泉はpH1.6〜1.8の強酸性!

旧硫黄採掘地に到着。
硫黄採掘事業(知床硫黄山 - Wikipedia より)
1859年会津藩によって試みられるも1967年に取り止めとなった。1874年ベンジャミン・スミス・ライマンが測量を行い、1876年皆月善六が採掘の出願、翌年より本格的に着手された。1890年には絶頂期を迎えたが、その後減少し、明治30年代には一時採掘が途絶える。
1936年に硫黄の大噴出があり、皆月家から日本特殊鉱業株式会社へ採掘権が移譲。2018年現在でも当時の採掘跡がカムイワッカ川河口と新噴火口付近に残っている。第二次世界大戦以降は採掘は行われていない。

ヤマハハコ。

岩窟の間にコケモモが。

登山道は、進むにつれてガレ場/ザレ場ばかりになります。
(この写真は振り返ったところ。海が見えます♪)

マッチ棒みたいな姿が特徴的な、ハナゴケ科のコアカミゴケ。
赤いのは「子器」というらしい。
・地衣類 - Wikipedia

一部分だけクレヨンみたいな土になっていて、ぬるぬると滑ります。

硫黄噴出口に到着!

かなりの硫黄臭が漂っているので気管支が弱い方は近寄ってはなりません。
風向きによって煙に巻かれてしまうので、危険を感じるほどでした。
煙が来ない場所でオヤツをつまみながら少しゆっくりしたかったけど、小雨がパラついてきたので下山開始。

何だか心そそられる巨岩があるではないですか。
登山道からは外れますが、引き寄せられるようにちょっと偵察へ。

おや、小熊のフンらしきものが。

岩の上はコケモモが群生していました!
これを目当てに色んな動物達が来そうですね。

しかし、すごい断崖絶壁なのです…!!!
堪能したところで、そそくさ退散。
心配した雨も降らず、スムーズに下山できました。
のんびり歩いたので、駐車場からの往復で約3時間くらいでした。

知床林道の脇、草むらで気持ち好さそうに寝ている子ギツネちゃん。
でも尻尾がハゲてて、カイセンにかかっているようでした…。
人間の食べ物を食べると抵抗力が弱くなってカイセンにかかりやすくなるという見解もあります。
それと、人間から食べ物をもらうことに慣れてしまうと道路に出てきて轢かれたり、自分で獲物を捕まえることができなくて冬に餓死してしまうので、餌やりは絶対にしてはいけません。

森からガサガサ音がして、よく見るとヒグマがいました。

頭上にはオジロワシが旋回していました。

*知床(ウトロ側)に関連する過去ブログ記事*
・2012年07月31日【知床観光クルージング】
・2012年08月01日【ウトロを満喫しております】
・2012年08月04日【ポンホロ沼トレッキング】
・2012年08月05日【ウトロの料理茶屋 八重樫】
・2013年08月24日【知床観光クルージング2013】
・2013年08月25日【ウトロのお食事処】
・2013年08月27日【岩尾別温泉〜プユニ岬】
・2013年08月28日【知床自然センターとプユニ岬の夕陽と夜の自然観察】
・2013年08月29日【知床・男の涙トレッキング】
・2014年09月13日【摩周湖〜神の子池〜来運公園〜知床ウトロの夕陽】
・2014年09月14日【知床ウトロ・岩尾別温泉】
・2014年10月01日【知床ウトロ午前の部・男の涙〜岩尾別】
・2014年10月02日【知床ウトロ午後の部・カムイワッカ湯の滝】
・2014年10月04日【知床峠(知床横断道路)の紅葉】
・2015年09月29日【知床の動物たち】
・2015年10月01日【知床の動物たちを探し求めて】
・2017年08月16日【写真で綴る、知床ウトロの見所いろいろ・前編(ご当地グルメとプユニ岬の夕陽ほか)】
・2017年08月17日【写真で綴る、知床ウトロの見所いろいろ・後編(フレペの滝、岩尾別のヒグマほか)】
・2017年08月18日【岩尾別温泉にある山小屋・木下小屋】
・2017年08月20日【知床峠の雲海】
・2018年07月20日【知床・男の涙トレッキング2018】
・2018年07月21日【知床五湖・高架木道を歩く】
・2018年07月22日【久しぶりにオロンコ岩に登ってみた】
・2018年07月23日【岩尾別とフレペの滝とプユニ岬と…ヒグマ。】
・2018年07月24日【知床連山・羅臼岳にかかる笠雲】
・2018年07月25日【男の涙オーロラフォールついに出現】
・2018年07月29日【知床海鳥WEEK サンセットクルーズ】
・2018年07月31日【知床ウトロ・ラスト、岩尾別の木下小屋へ】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。