・登山を楽しもう!2019『北海道駒ヶ岳』 | 【公式】大沼国定公園の観光情報
・北海道駒ヶ岳 - Wikipedia

朝から好い天気!ヾ(*´▽`*)ノ
左のとんがった山が駒ヶ岳最高峰の剣ヶ峯(1,131m)。
「一般の方は危険につき ご遠慮願います」との看板が立っていました。
登山口までの道は途中から砂利道になり、心細くなりながらも約2kmほどで駐車場に到着。
ぼっとんトイレと休憩所あり。

登山道は、ずーっとガレ場。
クレバスみたいに崩落しているところも何ヶ所かありました。

遠くの山頂を眺めながら…って、アレ何だ!?
まさか、ここにもアンテナが建ってるのか…?

下山途中の方にお願いして撮らせていただきました♪
眼下には大沼国定公園。好い眺め〜〜〜.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

登山道はずーっと砂利道ですが、両脇の松林を覗き込むと色んな高山植物が見られます。
左上:シラタマノキ、左下:ミヤコグサ?、右:エゾチドリ

フッカフカの苔〜ヾ(*´▽`*)ノ
苔は植物のゆりかご。偉大だ!

標高902m、「馬の背」に到着。すっかりガスって、真っ白で何にも見えませ〜んヾ(*T▽T*)ノ
とりあえず、お昼ご飯。友だちのママさんの真似をして「四角いごはんサンド」でーす♪
せっかく早起きしたのに、朝からご飯を炊いてお弁当を作ったので、登りはじめたの10:40頃なんですよね。
「馬の背」に到着したのは12:15くらい。
このまま曇ってるとしたら、15時くらいまでには駐車場に戻らないといけないかなぁ。
…ということは、14時くらいまでは待ってみようかな。

周辺をぶらぶら散策。隠れるように、可愛いベニバナイチヤクソウがたくさん咲いてます。
意外と登山者が多くて、10人くらいのグループも来ていました。
そのお陰で、往復30〜40分くらいでお花がいっぱい咲いてるところがあるよと教えてもらって、行ってみることに。

左上:ミネヤナギ、左下:イワブクロ、右上:タニウツギ、右下:マルバシモツケ
イワブクロは今からが見頃です。蕾がい〜〜〜っぱいでしたよ!

到着したのは、お隣の「隅田盛」(892m)山頂でした。
「お花がいっぱい」という表現は、個人の基準によるので難しいですが(笑)
来てよかった!
写真のマル部分、お腹(お尻?)が丸くて白いクモがいたんです。
珍しいな〜って思ったんだけど、クモって種類が多いからなぁ。そんな珍しくないのかも?

左上:「隅田盛」にはソーラーパネルで囲われたものが建ってました。何なんだろう?
右上:何の学生かは分からないけど、わざわざこの三角点を見に登ってきて「昔の人は、ここまで機材を担いで来たんだ」「まじか〜」「すげえな!」(笑)
左下&右下、チョウ? ガ?
白い蝶やキアゲハなども飛んでましたが写真に収められず。
そうこうしているうちに、14時近くになってきた。
しかし、なかなか雲が晴れず…
まぁ、こういう日もあるよね。って諦めかけていたその時!(ベタなナレーション)

晴れる時って、一瞬なんですね!\(^o^)/
もうビックリしました!!
こ〜んな景色だったんだぁ〜〜〜.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

駐車場まで見えた。エレちゃ〜〜〜ん!!

これが火口なのかな?
後ろの山が砂原岳(1,113m)?

剣ヶ峯もお出ましになりました〜ヾ(*´▽`*)ノ

晴れたのが嬉しくて360度、景色を堪能。大沼から鹿部方面の海まで見渡せました!
気づけば15時を過ぎてしまった(笑)
名残り惜しみつつも、下山開始。
帰り道は、延々と続く砂利道を降りるのが嫌だなぁ〜と思っていたけど、この景色がずーーーっと見られるから頑張れる♪

行きは気づかなかったものにも目を向ける余裕が♪
右上:いい匂いのするハンノキ、左下:なにツツジかまでは分からず、右:カラマツの新芽

苔の胞子嚢(のう)かな?
5mmもない、可愛い(´ω`*)

雨が続いたら、この崩れもどんどん広がってしまうのかなぁ〜。
帰りは1時間くらいでした。
次回はもうちょっと時間に余裕を持って、剣ヶ峯は無理でも手前のぽっこり丘くらいまでは登りたい。
*おまけ*
日帰り入浴は【ちゃっぷ林館】で。
入浴料は据え置き430円でしたが、ボディソープやリンスインシャンプーなど備品がなくなってた。ドライヤー1分10円。

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年10月09日【噴火湾パノラマパーク】
・2017年10月10日【大沼国定公園をぐるっと散策】
・2018年05月16日【大沼国定公園をサイクリング♪(追記あり)】
・2018年05月17日【森町オニウシ公園の桜、まだまだ楽しめます**】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。