なかなかお出かけするタイミングが難しかった。

晴れた日でも鳥海山の上には雲がかかっているのが当たり前。
(これは2019/06/21の午後に撮影しました)
梅雨なんだもん、仕方ない…。

道の駅に置いてあった、遊佐町の観光パンフレットを頼りに【剱龍山 永泉寺(ようせんじ)】へ。
駐車場がなかったので、500mくらい離れた鮭ふ化場に停めさせていただきました。

白鳳年間(670〜690)、役小角(えんのおづぬ)が鳥海山中腹に道場を開いたのが始まりと云われています。

荘厳な佇まいの山門。こんな立派なお寺が、ひっそりと隠れるように鎮座していることに驚きました。

山門の天井画が圧巻です!

鳥海山麓に世にも恐ろしい毒蛇が現れて庶民を苦しめていることを耳にした慈覚大師は、嵯峨絶壁の岩窟で護摩行法に勤め祈祷をしたところ、ちょうど百日目に毒蛇は真っ二つになり頭は天に飛び去り、尾は大師の護摩壇下に落下した。(公式サイトより)
落伏村という名称は、この伝説が生んだ『尾落臥』から変化したもので、「剱龍山」という山号は龍の尾に剱があったという伝説から付けられたものです。

高さ八尺九寸の砂岩石造り【九層の塔】は、亀ヶ崎初代藩主志村伊豆守光安公の墳墓。

境内にはたくさんの蝶が飛び交っていました。

石畳を降りていると、ヤマカガシに遭遇!
毒はありますが、元来おとなしい性格なので驚かせたりしなければ襲ってくることはないと言います。
源翁和尚と白狐の伝説などなど「永泉寺の伝説と七不思議」も興味深い。
こちらも、また訪れたい。
帰ってきたら、ふ化場の方々がお茶に呼んでくださいました。
色々と貴重なお話が聞けて楽しかった♪

続いて【剱龍神社】(剣龍神社/劔龍神社)。ここも駐車場がないので、ふ化場の方に教えてもらった場所に停めて歩いて行きました。
あらっ、けっこう歩くのね?
道すがら、【剣龍山 剣積寺】や、かつては宿坊だったであろう建物があったりして、昔は修験者や参拝者で賑わっていたであろうと想像します。

うっそうとした参道を登ると、思いがけず立派な拝殿が鎮座しておられました。
由緒書によると大同年間(806〜810)、鳥海山から宝刀が飛んできて当地に突き刺さった事から、宝刀を御神体として創建されたと伝えられています。
・剱龍神社(遊佐町)- 山形県
凄い由緒ですよ。
御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)=大国主だそうなので、永泉寺の毒蛇といい宝刀といい「八岐大蛇伝説」を思い出します。

見上げたら、まんまる日暈が出ておりました♪
その後、よく判らない地図を片手に不安になりながら次なる目的地へ移動。
途中、【しらい自然館】に立ち寄り(偶然見つけた)情報収集がてらトイレをお借りしました(^_^ゞ
いやーもう、パンフレットの地図が判りにくいのなんのって。地元の人に見せても「こりゃ判らんな」(笑)

道路上の案内板に助けられて、無事【杉沢熊野神社】へ辿り着きました。
ここも駐車場がないので、少し広くなった路側帯に駐車。これまでの行程、ずっと道幅が広いとは言い難いです。普通車なら難なく通れますが大型車同士のすれ違いはキツイ。

伝承によると天長11年(834)に勧請されたのが始まりで、元は鳥海山信仰の拠点の1つとして鳥海山二之王子熊野権現と称し、鎌倉時代には修験僧の宿坊として栄え、麓にある鳥海山大物忌神社(蕨岡口之宮)が一之宿と呼ばれるのに対して二之宿とも呼ばれていたそうです。
鳥海山の修験僧によって伝えられた「杉沢比山」と呼ばれる神楽が有名で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
(毎年8月の例祭で奉納されます)
・杉沢熊野神社(遊佐町)- 山形県の町並みと歴史建築

最後に【大物忌神社】蕨岡口之宮に参拝。
2012年に訪れたのは、吹浦口之宮。もう一ヶ所、鳥海山ブルーライン5合目に中ノ宮があります(大平山荘に隣接)。
重厚な随神門が、どーんと出迎えます。

拝殿の前に大きな穴が…!
一体、何のためのものなのか?
・大御幣祭(上寺祭)| 遊佐鳥海観光協会|山形県遊佐町

神仏習合の名残り、お隣は龍頭寺。
上蕨岡地区はかつて鳥海山・山岳信仰の拠点とした修験集落で、通称「上寺」と呼ばれています。

少し坂を降りたところに「上寺の大欅」がありますよ。
見事なので巨木ファンは是非!

*おまけ*
某所で見つけたモリアオガエルの卵(卵塊)!
初めて見ました。
・モリアオガエル - Wikipedia
産卵から孵化までは約一週間。
けっこう分かりやすいところにあったので、オタマジャクシが孵るのを観察したかったな〜。
今ごろは、もう孵ってるんだろうな。
高瀬峡に行けなかったのが心残り…
・高瀬峡 | 遊佐鳥海観光協会|山形県遊佐町
【釜磯の湧水】【滝の水】【鳥海三神の水】などなど、まだ他にも廻れなかったスポットがあるので次回のお楽しみにします。
次回からは鳥海山麓・秋田県側です。

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2012年06月28日【道の駅『鳥海』〜十六羅漢〜大物忌神社】
・2019年06月20日【鳥海山麓その1〜一ノ滝・二ノ滝、胴腹滝、丸池様、牛渡川など】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。