やっぱり、写真をたくさん載せたいな、って日があるんですよ。先日の尾瀬沼とか。
そーすると元通りのブログに…時間かかるし…うわーん。

道の駅【うつのみやろまんちっく村】の、自販機限定クーポン、去年は3枚で入浴料10%引きだったのが今年は地ビール20円引きになってた。

キャンパー仲間のNさんと、釣り堀へ♪
今日の晩御飯がかかってる! がんばってー!\(^o^)/
#釣り堀 #フライフィッシング #今夜の晩御飯は #釣果 いかんによる!
#どうなりますかね

釣ったどー!\(^o^)/(姐さんが)
今日の晩御飯 (笑)

Nさん行きつけのお店で、ニジマスを捌いていただきました!
塩焼きやムニエルにしていただきました〜♪
ふわっふわで美味しかった(*´ω`*)
この後の1週間は、お仕事に精を出しておりました。
その間に、おとーさんは帰路へ。4日目の15時には菊池に帰りついて、その夜には仲間と飲んでた(笑)

何匹かニジマスをお裾分けしていただいて、冷凍保存してます。
塩してあるので、あとはオリーブオイルとニンニク+バジルで♪ 冷凍してても美味しかった〜(*´ω`*)

6/9。道の駅【からむし織の里しょうわ】で、からむし織体験♪
でも仕上げはプロがやってくれて、完成品は実家に届けられます。

「からむし」を育てて繊維にして織り上げるところまでやってみたい。…って言ったら、昭和村では1年かけて「からむし」に関する事柄を学ぶ「織姫・彦星」という制度?があるらしい。
・からむし織体験生「織姫・彦星」募集のご案内 ※今年度の募集は終了しています

道の駅には【からむし工芸博物館】(入館料 300円)も併設されていますので、興味のある方は是非。

*追記*
実家に届いた完成品を転送してもらいました!
夏らしい涼やかなオリジナルコースターになりました (*´ω`*)

6/9。キャンパー仲間さんに教えていただいて、【大塩天然炭酸水】を汲みに行ってきました。
日本でも珍しい、天然の炭酸水が湧き出ている井戸です。
・大塩天然炭酸水 || 歳時記の郷 奥会津
近くに大塩温泉(ナトリウム−塩化物・炭酸水素源泉)もあります♪

せっかく汲んだ炭酸水。何か利用法がないものかネットで調べてみたところ炭酸泉鍋というのがあったので試してみたら…。
めっちゃウマーーーイ!\(^o^)/
炭酸水を沸かしてコーヒーを淹れると、シュワシュワして普段の倍くらい出がいい。
最初は苦味が強いかな。しばらく寝かせると落ち着いて円やかになる(*´ω`*)
毎日ルイボスティーを沸かしてるんだけど、こちらも同じく出がいい。
でも、ちょっと渋味が増すのでお茶系には合わないかも。
昨日の土鍋ご飯を炭酸水で追い炊きして、卵かけご飯に!\(^o^)/
もっちり柔らか、粘りと甘味が最高です★
土鍋ごはんの〆は、おかゆ (*´ω`*)
奄美の「なりみそ」と、紀州の梅干し入りでございます。うまうま。

余談ですが、走行中に土鍋の蓋がガタガタしないようにキッチンペーパーを挟んでます。
ごはんはそのままでも黄色くならないし、3日くらい平気。

6/10、道の駅【尾瀬街道みしま宿】は、初訪問。
桐製品が多数、道の駅の2階にも展示販売されていました。
「桐炭ソフトクリーム」も食べました♪

道の駅【会津柳津】から徒歩5分。いつも素通りしてしまっていた「日本三大虚空蔵尊」、霊巌山 円蔵寺を散策してきました(*´∇`*)

弘法大師ゆかりの「柳津の大清水」。
・弘法大清水 || 歳時記の郷 奥会津
こちらは本堂。
・円蔵寺 - Wikipedia
本堂からの眺め。只見川が一望できます。
土日祝日は遊覧船も運航。
残念ながら奥之院へは歩道が荒れており、立ち入り禁止になっていました。

おまけ、道の駅【会津柳津】にあった丸いポスト。現役でした!
あ、あと「あわソフトクリーム」もありますよ〜♪
次回も福島県。鳥追観音と大山祇神社 奥宮です。

*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。