2019年04月21日

相良観音 春季法要

去る3月15日、山鹿市の【吾平山(ごへいざん)相良寺(あいらじ)】春季法要に参加してきました。

相良観音 春季法要(1)

天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺で、宗祖伝教大師最澄上人が約1200年前(平安時代)に開かれたお寺です。「相良(あいら)観音さん」の名称で親しまれています。

相良観音 春季法要(2)

「開運の鐘」を撞かせていただきました\(^o^)/

相良観音 春季法要(3)

11時、読経がはじまり、何やら儀式が執り行われました。(写真撮影の許可は得ています)

そして4名のお坊さんが立ち上がって、ご本尊にお経を唱えながら後ろに向かってカード?を投げ始めてビックリ!
どうやら、このカードを持ち帰って枕元やお財布に入れておくなど「お守り」とするようです。

こういうのはなかなか手に入らないと思っていましたが、皆が奪い合うようなこともなく、隣近所の方々が分けてくれるというとっても優しい空間。
おそらく100枚くらいは蒔かれたと思います。皆、複数枚を手にしていました。絵柄が数種類あることに気づいて、トレーディングしたり(笑)

ちょうど家族分が手に入ったのも、絵柄がそれぞれにピッタリな内容だったのも巡り合わせかな〜と嬉しくなりました(´ω`*)

相良観音 春季法要(4)

長い大きな数珠で数名を囲み入れて、真言を唱えながら時計回りにぐるぐると数珠を廻していきます。

相良観音 春季法要(5)

護摩焚きも執り行われました。

相良観音 春季法要(6)

経本をバラバラさせながら真言?お経?を唱え、背中をバンバンと叩いてくれます。

相良観音 春季法要(7)

堂内に入りきれなかった人にも、また「もう一度お願いします」というリクエストにも応えていました。

残念な事に時間がなくて、ここで中座することに…(;つД`)
所用で3月18日の観音法楽、観音護摩結願大法要も参加できなかったし、【菊池武光陣中矢除守本尊不動明王(町指定文化財)】も見る事ができませんでした。む、無念…!!

また来なさい、ってことでしょうか…。

ところで日本で唯一ここにしかないという、国指定特別天然記念物『アイラトビカズラ』(推定樹齢1,000年)も超貴重です。(境内にあるのは分植、本元は約1kmほど南になります。)
花の時季は4月中旬〜下旬です。
…って、今ごろじゃん!!!Σ(°ロ°;)
見に行けるかなぁ〜;;

お墓にカエル

帰りがけ、ちょっと早いお彼岸参りに父方の先祖のお墓へ。
お墓の上に、ちょこんとアマガエルが座っていました。お掃除している間も微動だにせず、生きてるのか? と疑うほど(笑)
ご先祖さんが様子を見てたんでしょうかね(´ω`*)





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2019年01月15日【相良観音さんと、あんずの丘
・2016年03月30日【桜の季節になりました・相良観音
・2010年04月24日【アイラトビカズラ

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185735185
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック