2019年01月09日

菊池神社と雲上宮に初詣

※実際に訪れたのは1月7日です

菊池神社(2019_1)

今年も菊池神社に初詣。山小屋に引っ越す前の家は菊池神社まで徒歩約5分くらいだったので元旦に詣でていましたが、お正月3が日は駐車場が満車で周辺も渋滞するので、空いてくる頃を見計らって参拝するようになりました(^_^;
松の内に新年のご挨拶ができてよかったです。

菊池神社(2019_2)

今年も、チェンソーアート田中章さんの干支作品が奉納されていました♪

お神籤を引いたら、ざっくりと「神に頼りすぎるな」とお叱りを受けました(´・ε・`)
先月も宗像大社で引いたお神籤が似たような内容だったなぁ…。自分を信じる心と感謝の氣持ちを忘れずにね。

菊池神社から雲上宮へ(親王の出水)

菊池神社の別宮、雲上宮(くものへぐう)へも久しぶりに参拝すべく歩いて向かいます。菊池神社からは徒歩約5分です。
途中にある池は【親王の出水】といい、少なくとも南北朝時代からあるそうです。

菊池神社から雲上宮へ(参道)

参道に倒木があるので、くぐって行きます。
階段がけっこうキツイので、足腰に自信がない方はクルマで行った方が無難です。雲上宮には駐車場というものはないので路駐になります。土地勘がないと道に迷うと思うので、GoogleMapでチェックするか近所の方に聞いてみてください。ちなみに雲上宮が行き止まりです。

菊池神社から雲上宮へ(巨木1)

雲上宮の手前まで登ってきました。

菊池神社から雲上宮へ(巨木2)

菊池は巨木の宝庫です(´ω`*)

雲上宮(1)

石鳥居と、目と口が赤い狛犬さんがお出迎え。
ここは南北朝時代、懐良(かねなが)親王と良成(ながなり)親王の御在所【雲上城】があったとされているところです。

ちなみに菊池神社一帯が守山城跡であり、本丸は菊池神社社殿付近、二の丸は月見殿付近、三の丸は金毘羅宮付近であったそうです。第十五代 菊池武光公の頃、太宰府に征西府を進めるまでの17年間、守山城を本城として菊池一族の根拠地となっていました。

雲上宮が建つこの地の字名(あざな/地名)は内裏尾(だいりお)。内裏とは天皇の住居を示し、尾とは守山城の裾野を示すもので、古来、神聖な場所とされていました。
雲上宮は「征西将軍宮跡」として、両親王を祀り昭和45年(1970)に創建されたものです。

雲上宮(2)

懐良親王は後醍醐天皇の皇子、良成親王は後村上天皇の皇子で懐良親王の甥にあたります。【親王の出水】の親王≠ニは両親王のことなのです。

菊池武光公が懐良親王を迎え「征西将軍」と奉じ九州平定を成し遂げたことは、あまり知られていません。懐良親王が明(みん)から「日本国王」と認められていたことも知られていません。何年か前にN○Kで特集番組を放送していて驚いたくらいです。

懐良親王 - Wikipedia

興味のある方は是非、北方謙三 著【武王の門(上)】【武王の門(下)】をお読みください!

そんな親王を祀る雲上宮が、訪なう人も少なく菊池神社の陰に隠れていることは、菊池武光公も心苦しく思っているのではないでしょうか。
それとも、もしかしたら親王はこの静かな空間を楽しんでおられるかも知れませんね。




ちなみに2019年は菊池武光公 生誕700周年。熊本県菊池市教育委員会が、菊池一族のまちおこし企画を始めるそうですが、まだ詳細は不明。【菊池一族と延寿鍛冶展】は今年も開催されるようです。

ところで広報菊池を読んでたら、今年の【ほの宵まつり】は七城リバーサイドパークと道の駅【旭志】にて、3/23〜24、3/30〜31に開催されるそうです。ちょうど桜が咲く頃ですね♪

そして【菊池アートフェスティバル】は、開催地を龍門から菊池市街地にある【菊池市生涯学習センター KiCROSS(キクロス)】に移して5/4〜5に開催するらしい。マルシェ出店者も募集中です。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*関連する過去ブログ記事*
・2008年01月18日【菊池探訪〜守山城址/雲上閣/親王の出水〜
・2010年03月28日【菊池探訪〜御所通りの将軍木・再〜
・2010年04月28日【祭事はひそやかに
・2011年01月17日【北宮阿蘇神社
・2013年01月08日【菊池神社歴史館
・2017年03月23日【菊池の史跡めぐり〜菊池一族ゆかりの地(前編)
・2017年03月25日【菊池の史跡めぐり〜菊池一族ゆかりの地(後編)


*菊池のイベントに関連する過去ブログ記事*
・2012年10月13日【菊池 秋まつり(松囃子能)
・2012年10月15日【菊池 秋まつり(武者行列)
・2016年11月03日【菊池の菊祭りと龍門アートフェス
・2017年03月01日【菊池の初市・御所通をぶらり散歩&お朔日参り
・2017年04月25日【菊池一族と延寿鍛冶展
・2017年12月10日【菊池の竹あかりイベント・ほの宵まつり


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185366311
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック