毎度の事ながら帰路は超特急で…今年こそはゆっくり廻るつもりで北海道を1ヶ月早く離道したのに、結果的には例年より余裕がなくなってしまいました(^_^;

マリリンの命日までには帰りたかったというのもあります。早いもので、もう4年が経ちました。
久しぶりに立ち寄った道の駅【むなかた】で、想い出の菓子パンを発見。腎不全で食欲がまったくなくなってたマリリン、獣医さんにも「食べたがるのであれば、犬にはよくないとか考えないで何でも食べさせてあげてください」と言われていました。
ふと「カスタードクリームだったら食べるかな?」と、この菓子パンの中のクリームを掬ってあげてみたら美味しそうにペロペロ食べてくれました。

山小屋の敷地内に建てたマリリンのお墓です。墓標代わりの山桜も、だいぶ大きくなりました。今は落葉して枝だけですが(^_^ゞ
背後の崖?が崩れてきたので、杭を打ち直して大きめの石で桜を囲みました。
来年こそは花が咲きますように。

さて帰るなり、おとーさんから「東屋を造るのを手伝って」と頼まれまして、翌日から力仕事(;つД`)
長年あたためていた(?)木材に防腐剤を塗るため、まずカンナをかけます。かれこれ10年くらい保管していたものですが、ちょっと削ればこの通り。
それにしても、この電動カンナ。おとーさんが使うと軽〜く削ってるように見えるのに、わたしは凄く力が要って、翌日ヘンな筋肉痛に…(´_`;)

東屋の基礎は、おとーさんが一人でコツコツ整備していました。
ちなみに左上の黒松は3年ほど前に(正月飾り用に)購入したもので、当時は50cm程度だったのですがスクスク育って今や1m50cmくらいになっています。

手伝うのはいいのですが、おとーさんと違って建築のイロハを何も知らないので、「これがこうなってこうなる」という予想がまったくつかない。予算削減でだいぶ端折られてる部分もあるから尚更です。
とりあえず、この後はモルタルを打つらしい。この場所にはクルマが入って来れないので、砂とかモルタルとか運ぶだけでも一苦労。
今回のところは、一旦ここまでで終了。こ、腰がぁ…(;つД`)
今日のブログを書く前に、うっかり旧ブログシリーズ【山小屋建立への道】を読みふけってしまって1時間半…(バカ)
ここが更地だった2005年から5年かけて建てた山小屋。あの頃は、おとーさんもわたしも元気だったなぁ〜としみじみ。

かれこれ5年くらい前に植えた柚子。アゲハチョウの幼虫に丸裸にされるなど、一時は「もうダメかも」と思いましたが持ち直してくれて、昨年はじめて実が3〜4個くらい生りました!
それが今年は20個くらいあるでしょうか!?ヾ(*´▽`*)ノ
さっそく今日の晩ご飯、お鍋のポン酢に使用しました。酸味にトゲがなくて、まろやかでした〜♪
・山小屋田舎暮らしカテゴリはこちら

*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。