スケジュールの都合で超特急で南下してしまったので、ダイジェストでお送りします。

入浴施設併設の道の駅【中山盆地】。ちょっと高台にあり雨天だったこともあり、かなり寒かった! 温泉で温まりました。
イルミネーション目当ての家族連れもけっこう訪れていました。

初訪問の道の駅【たくみの里】。ここに至るまでの道が少し狭くてドキドキしました。
周辺は古い町並みっぽくて、ゆっくり散策してみたかったな。
東京ドーム約70個分(330ha)! という敷地内には、木工、竹細工、和紙などの手作り体験ができる『たくみの家』が点在しています。(体験に関してはこちら)

お食事処で、ランチにお蕎麦をいただきました。蕎麦の風味が薄いというかツユが物足りないというか、今ひとつしっくりこない。
試食の揚げ蕎麦は麺が幅広で端っこのところを利用しているのかな? ボリボリめっちゃ硬かった(笑)

こちらも初訪問の道の駅【みつまた】。【街道の湯】併設で、道の駅の建物内にも足湯がありました! モンベルショップも入ってました。

お久しぶり〜な道の駅【南魚沼】。新潟と言えば米どころ、酒どころですね♪

我が家の定番、お気に入りの道の駅【氷見】。いつもは春〜初夏に訪れるので、晩秋は初めてかな? 好物のホタルイカやシロエビは春が旬。今は、寒ブリとかかな。
写真は【洋食屋ハロー】の『城山磯カレー』。ふつうにカレーを食べるつもりだったんだけど、こんなの見たらオーダーしちゃいますよね!(笑)
驚いたのは、カレーに負けない磯の香り! 城山を模したゴハンの上にはたっぷりの焼き海苔。これが森を現しています。
富山湾=カレーで、おぼろ昆布は白波を表現。
そして『ととぼち(魚のすり身)』=唐島。野菜カレーにも『ととぼち』が使用されていて、実は「カレーに魚のすり身は合うのだろうか…?」と躊躇してやめたのに、まさか城山磯カレーにも使用されていたとはー!(;つД`)
好みは激しく分かれると思います。個人的には…『ととぼち』はタマネギをたくさん入れる事でカレーにも合うようになっていると思いますが、磯の香りがカレーと喧嘩してるような気がしないでもない。

道の駅【山陰海岸ジオパーク浜坂の郷】は、3度目。何故かいつも中途半端な時間帯に到着するので、ランチしたことがないのです。この『地エビィ〜トランチ』とか、めっちゃ食べてみたかったのに…すでにコンビニ弁当を食べた後(´・ω・`)
しかし1日5食限定は、競争率が激しそうだ。
とち餅ソフトクリームは食べました♪

昨年は神在月の初日に参拝した出雲大社(2017年12月05日【神在月の出雲大社へ】)。今年も神在月のうちに…と思っていたのですが間に合わず。
昨年は気合いを入れて、ご祈祷を申し込みました。そのご利益があったのかどうか…?「ご縁」とは男女の縁だけではありませんから、まぁよかったと思う事にしましょう(笑)

出雲大社からちょっと離れた、島根ワイナリーの近くにある【そば縁】でランチ。いつもと違うルートを走ったお陰で辿り着きました。

出雲と言えば、割子そば。3段がメジャーですが、こちらでは1段と5段もありました。
殻ごと挽いた蕎麦はコシが強く、素朴な風味で食べ応えがあります。つゆ(出汁)は何と利尻昆布、鰹節枯節、鯖節、宗田節を使用しており、素材を活かした自然な甘味が広がります。
サービスで、白飯または麦飯がついてきます。麦飯にしたのですが、すっごく柔らかかったです。かためのご飯が好きな方には「ベチャベチャじゃねーか!」と怒られそうなくらい(´▽`;)
左上は、蕎麦湯。最初からついてきます。こちらはこってり濃厚!
店構えからして高級なのかと身構えてしまいましたが、意外とリーズナブルで割子そば(3段)820円(税別)でした。

実は【そば縁】に気づいたのは、この湧水汲み場の看板に目を惹かれたから。
浜山湧水群は、【平成の名水百選】に選定されています。
ちなみに隣接して【出雲文化伝承館】があるのですが、この日は月曜日でお休み。
そしてGoogleMapに「行きたい場所」としてマーキングしておいたことに今、気づいた【献上そば 羽根屋】も伝承館の中に入ってた(´Д`|||)

どんどん南下します。道の駅【サンピコごうつ】は、よく休憩するところです。物産館でお刺身を販売していて、この3点盛りはウニが入って498円でした!\(^o^)/
ちょっと苦かったけど…(笑)

こちらも、毎年のように訪れる道の駅【萩しーまーと】。
わたしにしては珍しく早起きしてしまったため、お食事処の開店1時間も前に到着(笑)
どーしよう、11時まで待とうかなと迷いながら店内を見て廻っていたら、お弁当屋さんで白飯のみを販売している事に気がついた。だったら、お刺身を買って自分で海鮮丼にすればいいんじゃん!( ´艸`)
ということで、白飯(100g 100円×2)に、イシダイとアジのお刺身をトッピング♪
エンネン(カスザメ)の湯びきは、脂というかコラーゲン?で煮こごりみたいに固まっていたので、ネギなどと一緒に温めなおして食べました。
ホロホロっと身がくずれて淡白で美味しかった〜(´ω`*)
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
タグ:ご当地グルメ