
Kさんに同行させてもらって、【ドリームアイランド長野】(リンク先は公式Facebook)を紹介していただきました。
周辺は林檎畑に囲まれ、美しい山々が見渡せる風光明媚で素晴らしい立地!

Kさんに「修理もしてもらえるキャンピングカーディーラーさんで、信頼できるところない?」と尋ねたら、ここが一番だと教えてもらったのです。アメ車に詳しいのも頼もしい!

写真の時間軸がバラバラですみません(´▽`;)
幻日が出てた!.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

過去にご成約されたお客様の名前とクルマの数々。事務所@トレーラーハウスの壁にずらりと貼ってあります。ほぼ全て覚えているそうです!
コーヒーなどいただきつつ、談笑させていただきました♪
万が一の事が起った際のシェルター(と勝手に思ってる)が増えて嬉しいヾ(*´▽`*)ノ

Kさんのお友だち、ご近所のNさんと一緒に【伊那まち酒場 はしば】(リンク先は公式Facebookです)へ♪
ハンドルキーパーになっていただき、本当にありがとうございます(-人-;)

昨年、伊那の友だち(今回は都合が合わず…)に連れて来てもらって、絶対また行きたい!って思ってたんです。
何と言っても日本酒の品揃えが素晴らしい★

まずは「たま子」とお刺身でいっただっきま〜〜〜す♪
長野@海なし県なのに、お魚も新鮮です♪

左上:アボカドと鯖の揚げだし/右上:ワカサギの春巻き
左下:ホタルイカあぶり/右下:馬刺と、酒盗クリームチーズ
お料理も、どれもみんな美味しい!!!

な、なんと十四代、それも純米吟醸「中取り」があったー!

いやー、呑んだ(笑)
これ2人で呑んだとは思えない量だわ…。お支払いも過去最高額だった。
Nさんとは初対面なのに、こんな呑んだくれに付き合ってくださって、本当にありがとうございました。

翌日、Nさんご夫妻とKさんとドライブへ♪
三遠南信道 矢筈トンネル(無料です)手前、建設途中の喬木(たかぎ)インターチェンジを見学。
ループ橋の下に、駐車場とトイレがあります。
・喬木インターチェンジ - Wikipedia

パノラマで撮ってみた。

魚眼レンズで撮ってみた。

走行中に(後部座席から)写真を撮ってみた。ちょっと見えづらいですが、道路が途切れているのが分るでしょうか?
こんなに立派な橋なのに、いつ開通するかまったくもって未定なんですって。
他にも橋脚だけ完成してるところがあるらしい…。
このあと『引っ越しのサカイ』CMロケ地である木澤小学校を見に行ったのですが、それは後日レポします。
写真が多いので(笑)

中央構造線が見られるという【程野露頭】へ。

『活断層としての中央構造線 程野露頭』説明板。

一体どこ???(´Д`;)

Kさんが枯れ葉を枝でせっせと払って「ここ!」と教えてくれました。
こうやって見ると、黄色いポールが目印になって分りやすい。
ここが地面の境目なのね!

続いて、しらびそ峠を抜けて大鹿村に抜ける予定が…
『しらびそ高原方面は通行止め』とは書いてあったけど、まさかの大鹿村方面まで通行止め!
つまり行き止まり!!!

この風景が見られたということで…残念だけど引き返します。
ふたたび八筈トンネルをくぐって逆戻り。

新しい道の駅【南信州とよおかマルシェ】に立ち寄り、【ブラックシリカソフトクリーム】を食べました♪

ラストは与田切公園内にある信州の名水【越百の水】。越百=コスモと読みます!
中央アルプス越百山(標高2,614m)をはじめとする周辺の山岳地帯に降り注いだ雪や雨が地中深く浸透し、長い歳月をかけて流れてきた水を汲み上げています。
・与田切公園 越百の水|飯島町観光協会 より

まろやかで優しい飲み心地でした(´ω`*)
Nさんご夫妻、Kさん、あちこち案内していただいて、ありがとうございました!
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)※魚眼レンズ着用
+Kさん提供写真

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年07月21日【信濃國一之宮 諏訪大社】
・2015年11月22日【洋めし&BAR アーバックルで友人と再会】
・2015年11月23日【伊那市の鳥の宮湧水】
・2017年11月15日【旧友との再会・伊那まち酒場 はしば】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。