2018年10月26日

名勝・吾妻峡ぶらり紅葉散歩

テレビ番組風のタイトル(笑)
キャンパー仲間さんと、吾妻峡〜八ッ場を3日にかけて散策しました♪
今日は、吾妻峡をメインにお送りします。

道の駅あがつま峡

道の駅【あがつま峡】でKさんと合流。
ここを起点に、旧道を吾妻川沿いに八ッ場ダム方面・境沢を目指します。

吾妻峡(マップ)

道の駅にハイキングコースマップがありますので、もらっておくと便利ですよ。モデルコースも距離と時間つきで載っています。

ちなみに後日は、道の駅【八ッ場ふるさと館】でレンタサイクルの社会実験が行われていたので電動アシスト付き自転車を無料で借りられました。(後で気付いたけど道の駅【あがつま峡】でも行っていました。)

群馬県 - 八ッ場ダム周辺レンタサイクル社会実験実施中!

GPS付きで、行動を記録されます。社会実験ですからね。
1,000円の一時金を預けて、自転車の返却とともに返金されます。
そこでDさん「じゃ、千円で自転車が手に入るってこと?」ってオイ!(笑)
役場の方、そこもメモっておいてください(笑)

吾妻峡(01)

道の駅【あがつま峡】を出てすぐ、吾妻川にかかる『ふれあい大橋』を渡ります。
川床に何やら遺構があるのですが詳細不明。

吾妻峡(02)

ちっちゃい滝を発見♪
地図には『弁天島』の記述もあるのですが、どれのことなのか???

吾妻峡(03)

旧国道145号線。

吾妻峡(04)

新しい道路と廃線、その下にも謎の遺構。

吾妻峡(05)

廃線跡を見つけると、ちょっとしんみりしちゃいますね。
ここを列車が走っている姿を見たかったな。

吾妻峡(06)

一般車両の通行止め地点、吾妻峡橋のたもとにある『渓谷パーキング』(普通車14台/大型車2台)。トイレもあります。
ここの向かいにある【もみぢ茶屋】でランチ♪

吾妻峡(もみぢ茶屋01)

立派な松で建物が見えません(笑)

吾妻峡(もみぢ茶屋02)

古民家風の一軒家です。

吾妻峡(もみぢ茶屋03)

開店と同時(11時)だったので、店主さんが「申し訳ない、まだうどんを打ってるから中で待ってて」と案内してくれました。

昭和の趣を残す、落ち着いた雰囲気のおうちです。息子さんは画家なのか? 受賞した大きな絵画が飾られてます。また、古い雑誌や漫画などがあるので待つのも苦になりません。
木のパズルを解くのも楽しかった♪

吾妻峡(もみぢ茶屋04)

わたしは『茄子とキノコのつけ汁そば(1,000円)』、Kさんは『鴨ネギのつけ汁そば(1,100円)』。竹の器が素敵!
蕎麦の美味しさもさることながら、つけ汁がまた美味しい!! お持ち帰りしたいくらい。Kさんは飲み干してしまいました(笑)

あまりに美味しかったので2日後にも再訪問しちゃいました。その時は14時くらいだったので、蕎麦湯も濃厚♪
ちょうど、その後に麺がなくなってしまって売り切れに。店主さんひとりで打っているので、必ず食べたい!という場合は早めの来店をおススメします。

吾妻峡(07)

散策再開。馬頭観音様が祀られていました。街道(道陸神峠道)の名残りですね。

吾妻峡(08)

この辺りから紅葉が鮮やかになってきました(´ω`*)

ところで【上毛かるた】に「耶馬渓しのぐ吾妻峡」って謳われているそうですが、遠いから誰も知らないだろうとか思って引き合いに出したのか? そういうの、よくないぞ。
※耶馬渓は大分県中津市。母の実家が中津なんでね…(笑)

吾妻峡(09)

日本一短いトンネル【樽沢トンネル】。もう廃線になってしまったから、「日本一短い」称号は、今はどこか他のトンネルが名乗っているんだろうな。

吾妻峡(10)

猿橋からの眺め.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

吾妻峡(11)

樹々の彩りが様々で、見ていて飽きません(*´Д`*)

吾妻峡(12)

あっちは、嵩山方面かなぁ〜

吾妻峡(13)

猿橋を渡って、十二沢パーキングから見た景色。
十二沢パーキングは吾妻川南側の、県道林岩下線に繋がっています。普通車27台/大型車2台。観光バスが来る確率が高いです。

吾妻峡(14)

猿橋の橋桁(?)、変わった形をしてます。
また橋を渡って旧道に戻る。

吾妻峡(17)

屏風岩かな?

吾妻峡(15)

紅葉森林浴、サイコー。

吾妻峡(18)

この石垣は手積みかな。丸い石を集めるのも大変だっただろうに。
周辺で見つかった石造物(おそらく石橋の一部)も展示してありました。

吾妻渓谷は昔から交通の難所で、江戸時代の頃から吾妻川沿いに道が開削され、岩場を切り拓いて道陸神峠道(どうろくじんとうげみち)が通りました。その道は、ここよりも山の中腹に今も残っていますが危険なので立ち入り禁止になっています。

吾妻峡(19)

散策路の終点、境沢。トイレがあります。
一般観光客は、この先へは立ち入り禁止です。

吾妻峡(16)

遠くに八ッ場ダム建設現場が見えます。明日は八ッ場周辺を廻りますよ〜

吾妻峡(20)

帰りは、紅葉谷から川沿いの遊歩道へ。
初めて見るタネに感動。くるくる廻りながら落下するんですよ♪
ツクバネというらしい。Kさんが調べてくれました。

吾妻峡(21)

植物のタネ、持って帰りたいな〜。

吾妻峡(22)

鹿飛橋を渡って、対岸へ。

吾妻峡(23)

この辺りはまだ緑が多く残っていたので、11月中旬くらいまで紅葉が楽しめそうです。

吾妻峡(24)

布袋岩を抜けて、十二沢パーキングに出ます。
あとは再び旧道を逆戻り。

吾妻峡(25)

KさんがGoogle Mapで見つけた雁ヶ澤城跡に行ってみようと、廃線となった鉄橋をくぐって向かってみます。

吾妻峡(26)

あの道に出たいのだけど、どうやら繋がってないっぽい?
初日は時間切れで断念したのですが、後日、DさんのNバンに便乗させてもらって再チャレンジ。

吾妻峡(27)

ガーーーン、通行止め。しかも、城跡があるであろう山には繋がっていない。無念…。

ちなみに、この先には鍛冶屋沢ダムがあるらしい。さらにダムカードがあるようだけど、
(1)このダムの写真
(2)【くらしTEPCO】へのログイン画面
の2つをダムカード配布場所で見せると貰えるよ!
−−−って、何だと!?
アクアエナジー100】に加入しないと貰えないという事か!

ダムカードについて|電力供給のしくみと設備|東京電力ホールディングス株式会社

しかし、このダムカードの案内を掲げているのは東京電力。
「ゲートを開けたら元に戻してください」と書いてあるけどさ、「関係者以外立入禁止」のゲートを置いているのは吾妻町役場。
これ、行っちゃダメだよね?

ということで探検終了。なんとも消化不良な結果ですみません(´・ω・`)

吾妻峡(28)

ふれあい橋を渡って、道の駅に戻ってきました〜。
ハイキングコース全部は歩けなかったけど、楽しかった!

デビルズタンバーガー

道の駅の売店で、デビルズタンバーガー(480円)を食べました♪
バンズは白と黒が選べます。デビルなんだから黒にしようかな〜と思ったけど、色合い的には白の方が好みかな。
フンワリした柔らかいパンでした。黒は、黒糖カラメルでカリっとしているそうです。

ベーコンの舌を出しているのが面白い。やまと豚のメンチカツ、ボリュームがあるしジューシーで美味しかったです♪ トマトと合う!
やまと豚のメンチカツは単品でも販売してます(1個240円)。

道の駅あがつま峡から見た嵩山?

夕陽に照らされて、真っ赤に色づいている山は、どこだろう。嵩山なのかな?

そして道の駅で集めた観光マップを見ていて気づいた。
次回は吾嬬山と吾嬬神社参拝しなきゃ。また宿題できた…。


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2014年05月14日【八ッ場・川原湯温泉
・2015年06月08日【野反湖(のぞりこ)は霧の中
・2017年05月31日【榛名山信仰、修験者の霊場・榛名神社
・2018年10月25日【霊山・嵩山は歴史の悲話を抱く聖なる山


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 群馬
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184828099
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック