久しぶりに奥日光へトレッキングに向かいます!

土日を避けたのに…大渋滞。紅葉シーズンは、平日でも油断大敵ですね。予定時刻を大幅に過ぎてしまいました。

戦場ヶ原は踏破済みなので、今回は赤沼〜小田代ヶ原コースを歩きます。

赤沼〜小田代ヶ原〜千手ヶ浜を運行する低公害バスが発着している赤沼駐車場(無料)。バスは一律300円。
【赤沼自然情報センター】でバス時刻表と奥日光マップ(100円)、戦場ヶ原・小田代原ガイドマップ(200円)を購入。

赤沼茶屋の向かいから、ハイキングコースに入ります。今日はあいにくの曇天…。

戦場ヶ原展望台、薄日が射してキラキラしてます.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

たまの晴れ間が嬉しい♪

ここだけ座標が掲げてありましたが、何のために?

鹿除けの柵。キィー、キィー、と牡鹿の遠吠えが何度か響いていました。

小田代ヶ原をぐるっと囲む小田代遊歩道の、東側から見たパノラマ。

太陽が出てれば、もっと鮮やかだっただろうなぁ。

カラマツの黄葉が彩りを添えます。

真っすぐ行くと、湯滝。左は西ノ湖。まずは湯滝方面へ。

この時が、もっとも晴れてた!
このまま天気がよくなると期待した(´▽`;)

倒木、ねじれが美しい。

倒木は、あちこちに横たわっていました。

泉門池(いずみやどいけ)に到着。湯滝・湯ノ湖まで行くと時間が足りなそうなので、休憩したら引き返します。

分岐に戻って、小田代ヶ原を左に眺めながら西ノ湖方面へ。

土砂というか火山灰?が大規模に流されている箇所が散見されました。

西ノ湖へ行く前に、小田代ヶ原展望台へ。

小田代ヶ原は、1945年頃までは人が立ち入れないほどの湿原だったそうです。
ちなみに赤沼も現在はまったく水がないのですが、50年くらい前までは水遊びできるくらいの沼だったといいます。大型台風によって、1日で埋もれてしまったそうです。

ここで、朝からせっせと作ったお弁当を広げてお昼休憩。
…が、そんな慣れない事をしたせいか、小雨がポツポツ降り始め…食べ終わる頃にはけっこう降ってきちゃった。
雨具を持ってこなかったし、ちょうどここがバス停留所だったので赤沼駐車場までバスに乗りました。
残念ながら、トレッキングはこれで終了(´・ω・`)

湯ノ湖の東側、【日光湯元ビジターセンター】に立ち寄って周辺の日帰り入浴一覧をゲット。それを見ていたら、利用時間が早く終わっちゃうところが多くて焦る! しかも入浴料が500円〜1,100円と差が激しい!

すっかり冷えてしまったので、急いで近くの【おおるり山荘】へ。17時まで(退館)、500円でした。硫黄のにおいがタオルやらに染み付いて、「あ〜、温泉に入った!」って感じ(´ω`*)
今回たどり着けなかった西ノ湖・千手ヶ浜や、湯ノ湖周辺、光徳沼(光徳温泉)などなど、まだまだ歩いていないところがたくさんあります。
男体山や女峰山などの登山もしたいけど…体力的に、一ヶ所ずつかな。一週間は奥日光に山ごもりしないといけないなぁ(笑)
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2013年11月01日【奥日光・竜頭ノ滝】
・2013年11月02日【奥日光・戦場ヶ原】
・2013年11月03日【日光二荒山神社 中宮祠】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
タグ:トレッキング