
2018年4月28日にオープンした道の駅【おおゆ】に初訪問。

物産館、レストラン、足湯もあります。あまり、そそられるメニューがなく…。カシスソフトクリームもあったけど、カシスくらいじゃ珍しいと思わなくなってしまった(笑)

館内はとっても綺麗なんだけど、新しいせいか、消毒液なのか? 何だか刺激臭が鼻につきました…。

これは分かりづらい(^o^;

道向かいに隣接する【ホテル鹿角】。

日帰り入浴600円で大小タオルつき、さすがホテルだけあってアメニティも充実してました!

道の駅から徒歩で、ゆっこ大橋≠渡って〜…

建物が特徴的な【大湯温泉総合振興プラザこけし館】へ。

物産品紹介コーナーや、縄文文化紹介コーナー、観光案内所、2階にはこけしコーナーも。
日帰り入浴は16時で終了でした。
ちなみに大湯温泉街とは言うものの、いわゆる「温泉街」という雰囲気でもなく、至ってふつうの町でした。
日帰り入浴施設は何ヶ所もあるのですが駐車場がなかったり狭かったりで、徒歩で行くのはちょっとなぁ〜…ということで、ホテル鹿角で入浴した次第です(^_^ゞ

道の駅から約2km。大湯環状列石を見に、まずは【大湯ストーンサークル館】へ。
・大湯環状列石 - Wikipedia

案内図。けっこう広いですが、昨年クマが出没したそうで電気柵で囲まれたところから外へは行けなくなっています。

ストーンサークル館の利用案内板。ちなみに環状列石(野外)は見学無料です。

大湯ストーンサークル館では、縄文時代後期(約4000年前)の遺跡である大湯環状列石から出土した土器などが数多く展示されています。
10月8日(月・祝)には、大湯環状列石から出土した「土版」づくり体験も開催されます。詳しくは公式サイトへ♪


独創的な文様の土器が目立ちます。

こういうデザインなんて、現代に通じるものがありますね。

小さな木の枝に縄を結び、コロコロするとその結び方によって様々な文様が刻まれます。考えた人、凄いな!

土偶もあります。

ミニチュアも。縄文人も、「おままごと」とかしたのかな。

さて予習したところで、環状列石群を見に行きます。小雨が降り、時おり風が吹くというイマイチなお天気でした。

まず万座環状列石。環状直径は46mで、現在発見されている中では日本最大のストーンサークルなんですって。

展望台が設けられていました。丸太の階段、簡単で丈夫だしいいね。

周辺には栗の木がたくさんあって、万座環状列石のすぐそばにも栗がたくさん落ちていました。これはクマも来ちゃいますね(*^_^*)

道路を渡って、野中堂環状列石へ。
遺跡が発見されたのは、昭和6年(1931)。遺跡が見つかる前からあった生活道路なので、こういうことになりました。

野中堂環状列石。やや左側には日時計状組石が立っています。この日時計中心部から環状列石の中心部を見た方向が、夏至の日に太陽が沈む方向になっているそうです。

また道路を渡って万座環状列石に向かっていたら、地図があった。あらっ、順路を間違ってた?(^_^;

なんか「8」の字を書くようになったけど、また万座環状列石を眺める。周りに建っている「あずまや(?)」がテントみたいで、中央が運動会みたいに見えてきた(笑)

五本柱建物群は、電気柵の向こう側なので間近には見られませんでした。
【大湯環状列石 - Wikipedia】によると、遺跡の使用目的に関しては諸説ありますが、近くには構造が似ている【一本木後ロ遺跡】があり、これは墓であることが調査によって明らかになっており、またそれぞれの配石遺構の下から副葬品をともなう土坑が検出されたため大規模な共同墓地と考えられています。
さらに昭和23年(1948)から始まった万座の周辺調査から、掘立柱建物跡群が巡らされていたことが明らかになり、これらは墓地に附属した葬送儀礼に関する施設ではないかと推測されているそうです。
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年07月16日【道の駅で知る景勝地@七滝】
・2014年10月12日【奥入瀬〜十和田湖遊覧船】
・2013年06月09日【余市・フゴッペ洞窟と西崎山環状列石】(北海道)
・2014年01月07日【阿蘇のストーンサークル? 押戸ノ石 石群】(熊本)
・2018年09月15日【朱円環状土籬と、来運の蕎麦と湧水】(北海道)
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。