2018年04月23日

猪苗代の桜めぐり

写真レポートが続きますm(_ _)m

道の駅 猪苗代

道の駅【猪苗代】。背後にそびえるは会津磐梯山。

猪苗代湖 レイクサイド磐光

写真:左=猪苗代湖
写真:右=【レイクサイド磐光】で日帰り入浴

観音寺川の桜(1) カタクリと桜

写真:左=観音寺川の桜
写真:右=カタクリも咲いてました

観音寺(1) 観音寺(2)

写真:左=観音寺の山門
写真:右=可愛らしいお地蔵様が出迎えてくれます

観音寺(3) 観音寺そばの神社

写真:左=観音寺の枝垂桜は間近に見る事ができませんでした
写真:右=観音寺に隣接する神社

土津神社(看板) 土津神社(鳥居)

土津(はにつ)神社も桜の名所。

土津神社 - Wikipedia

土津神社(1) 土津神社(2)

会津藩祖・保科正之公を祀った神社。
正之公が寛文12(1672)年12月に亡くなると、遺言通り神社が造営されました。
創建当初の神社は戊辰戦争の時に焼失しましたが、明治13(1880)年に現在の社が建てられました。

猪苗代観光協会 公式ホームページ - 土津神社より

磐椅神社(1) 磐椅神社(2)

続いて本命の磐椅(いわはし)神社へ…。
「本当にこれで合ってるの?」と心配になるような細くて狭い道を進みます。
これはキャンピングカーでは絶対に無理。おとーさんの軽でよかった。

磐椅神社(3) 磐椅神社(4)

会津五桜のひとつ「大鹿桜」は、まだ蕾でした。
天暦元年(947)に、村上天皇の勅使が奉納したと伝えられている古木の子孫で、福島県緑の文化財登録第1号、猪苗代町指定天然記念物。

磐椅神社(5) 磐椅神社(7)

写真:左=うっそうとした、深とした空気に包まれた境内。
写真:右=手水がとっても清らかだったので、思わずペットボトルに汲ませていただきました! 霊水「宝の水」は、地下水だそうです。

磐椅神社(8) 磐椅神社(9)

ご神木・樹齢800年以上の鳥居杉に根付いた山桜「えんむすび桜」。

磐椅神社(6) 磐椅神社(10)

写真:左=ご神木には、縁結びを祈願してたくさんの「ご縁」玉が奉納されていました。
写真:右=保科正之公が信仰したことでも知られ、その歴史は1500年以上! そんな磐椅神社よりも高い位置に、しかも立派な佇まいの土津神社を建立されたことは、保科正之公にとってよかったのだろうか? なんて思ってしまった。


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)※魚眼レンズ着用




人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 21:11 | TrackBack(0) | 福島
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183120669
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック