

写真:左=道の駅きららあじす
写真:右=阿知須ガイドマップ
【山口きらら博記念公園(スポーツ施設、水泳プール、月の海ビーチバレー場など)】や【山口県立きらら浜自然観察公園】など見どころいっぱい!


写真:左=駐車場は2ヶ所あったけど、どちらも狭いので大型車は道の駅から歩いた方が無難です。今日は誰もいなくて助かりました。
写真:右=説明板が建ってます。


写真:左=川沿いの道の向こうが第1駐車場らしいのですが、入り口が狭かった。
写真:右=こちらが第1駐車場。【いぐらの館】(旧中川家住宅:資料館)の裏手にあたります。こちらの方が駐車台数は多いです。


写真:左=「つわぶきの小径」という名がついてますが…写真で見るよりずっと狭くて、歩いて行っていいの?って感じ。
写真:右=【いぐらの館】は定休日でした!(水・木曜定休)残念…。


写真:左=さすが海沿い、蛭子大神(恵比寿様)が祀られていました。御神体は自然石のようです。
写真:右=珍しい形の手水です。月と杯に見える(笑)


写真:左=町並み保存地区ではないので新旧いろんな建物が混在しています。
写真:右=注意喚起のポスターも、かなり古い!


写真:左=白壁とレンガ壁の小径。ここが個人的には雰囲気が一番いいなと思った。
建物が密集しているので、火事から家を守るために瓦葺の屋根、漆喰の大壁、土戸など防火機能に優れた「居蔵(いぐら)造り」の建物を建てたのだそうです。
写真:右=神社も発見。額束がなかったので詳細は不明です。小さな祠が二つ並んでいて、左側には「違い鷹の羽」、右側には「丸に金」(金比羅さんかな?)。


昔ながらの小さな魚屋さんがありました! 快く写真を撮らせてくださいました(^人^)


あちこちぐるぐる廻ってしまいましたが、基本的には碁盤の目っぽいです。
昭和レトロな雰囲気のお店が残っています。


写真:左=またもや神社発見♪【阿知須神社】です。由緒書きなどがなく、こちらも詳細不明。
写真:右=かなり年季の入った狛犬さん。手前の狛犬さんは風化が激しくて形がだいぶ丸くなっています。


写真:左=写真館がありました! たくさんの歴史を写してきたのでしょうね。もう営業されていないようですが、店頭には古い写真が飾られていました。
写真:右=スーパー【ふじみや】の前、憩いの場になっているっぽい【西条 北向地蔵尊】。手水もあり、きれいに清掃されていて大切にしているのが伺えます。


写真:左=入り江には常夜灯。江戸中期から明治初期にかけて廻船業が栄え発展した町だという歴史を感じます。
写真:右=野鳥もたくさんいました。こちらは白鷺かな。せっせと毛繕いしてました♪
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
タグ:町並み