2018年02月18日

久留米植木まつり〜帰り道は浮羽経由

だいーぶ前の話になってしまいましたが、2/9、毎年恒例【第13回 久留米植木まつり】を見に久留米百年公園へ行ってきました。

久留米植木まつり(2) 久留米植木まつり(1)

熊本の植木祭り・植木市(いち)と比べると規模が小さいし、お値段もちょっと張ります。我が家は、おとーさんが植木や山野草が好きなのでこうしたイベントやお店によく行くのですが、福岡や鹿児島あたりから熊本に買いに来ている人をよく見かけるのは、熊本の方が盛んだからでしょうね。

それでも、くまなく、よ〜く見てると掘り出し物があったりするのですが、今年は寒アヤメ(500円)だけ。たぶん出店料が高いんだろうな。年々、掘り出し物も減ってきました。

規模的には、4月から開催の【久留米つつじまつり】の方が大きいです。場所は同じく久留米百年公園。つつじがメインですが色んな植物が揃いますよ♪

白壁の町並み(1) 白壁の町並み(2)

行きは国道3号線を通って来たので、帰りは国道210号線で。うきは市吉井町【白壁の町並み】を通過します。よく通るルートなのですが、まだ一度もじっくりと町並みを見たことがありません。いつも通りすがりに「あー、しまった。時間あけておくんだった」と思うんですよね…。
最初から「ここに行くぞ!」と目指して来ないと時間が足りない(´・ω・`)

・【白壁の町並み】観光情報検索 - うきうきうきは | うきは市観光体験ホームページ

道の駅うきは(1) 道の駅うきは(2)

【白壁の町並み】から【道の駅うきは】までは約7km。帰り道の立ち寄り休憩ポイントです。

写真:左=新しい建物が完成間近でした!『ウキハコ』って書いてありました。ピクトグラムを見るとサイクルステーション&休憩所のようです。

写真:右=展望デッキ、第3駐車場の方に巨木があるのを知ってましたか? とっても雄大な佇まいです(´ω`*) 正面に『紀念之碑』という石碑が建っていますが、詳細不明です。

道の駅うきは(3) 道の駅うきは(4)

写真:左=復元された【野外円形劇場】の由来について書かれた案内板。

写真:右=「野天でもいいから、数千人が一堂に会されるものがほしい」という嫩葉(わかば)会の提案が受け入れられ、山春村あげての奉仕と浄財によって大正14年(1925)に建設されました。
観覧席から見下ろす位置に舞台があり、当時としては画期的な野外劇場でした。(案内板より抜粋)

↓こちらに詳しく載ってます
【西日本新聞】野外円形劇場よみがえる「道の駅うきは」敷地内 農民劇団育てた医師ら建設 [福岡県]

道の駅近くの清水湧水(清水寺)にもまだ行ってないし、これはまた1日かけて来ないとなぁ。
中途半端に近いと、こういう見落としを忘れがちです(;つД`)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)




人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2016年04月06日【久留米つつじまつり〜朝倉市秋月の町並み散策
・2017年01月19日【夜明という名の地区を守る志賀神社
・2017年02月18日【久留米植木まつりと大刀洗公園
・2017年04月13日【山岳信仰の岩屋神社・岩屋まつり(前編)
・2017年04月14日【山岳信仰の岩屋神社・岩屋まつり(後編)
・2017年05月15日【童男山古墳群と徐福の謎


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 22:23 | TrackBack(0) | 福岡
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182441489
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック