西町八幡宮、西町薬師堂、西町わくど石、護王さんの杉、合わせて【西町の神々と千年ご神木】と呼ぶそうで、道の駅の観光案内所で場所を聞いて【護王さんの杉】に向かったのですが、その前に【西町八幡宮】が近かったので、そちらへも参拝しました。
この記事の最後にGoogleMapを載せています。
※実際に訪れたのは1/18です。


写真:左=セブンイレブンとドラッグコスモスの間に、ひっそりと佇んでいました。これは知らなければ辿り着けないレベル。
写真:右=以下、説明板より↓
西町八幡宮は建歴2年(1212)に大願主藏原右京吉治が社殿を創建し鶴岡八幡宮から祭神を勧請し竹原八幡宮と称したとされている。
祭神は應神天皇(第15代天皇/異称:誉田別尊)、神功皇后(應神天皇の母/異称:気長足姫尊)、高木之入日売命(應神天皇の妃)、豊磐間戸命、櫛磐間戸命(ともに太玉命の御子神、御門の守護神)の五柱である。
社殿は万治元年(1658)に再建され、その後、大正11年(1922)屋根の模様替え並びに渡り廊下の新設がなされ現在に至っている。
昭和27年(1952)宗教法人法施行の際、西町八幡宮に改称された。
(出典:熊本県総務部文書私学局私学振興課所蔵 肥後國阿蘇郡人神社明細帳他)
祭事は現在、土用入りに祈願祭(御願立て)、土用明けに成就祭(御願解き)、旧暦9月12日に秋祭りが行われている。
ちなみに鶴岡八幡宮は、河内源氏二代目 源頼義が京都の石清水八幡宮から鶴岡若宮として康平6年(1063)に勧請し創建した武家源氏、鎌倉武士の守護神であり【鎌倉八幡宮】とも称され、全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮をはじめ石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮の一社とされている。


写真:左=鳥居をくぐってすぐ、拝殿の目の前に土俵がありました! とても珍しい配置だと思います。土俵もフルフラットで盛り上がっていないし。
土俵を避けて、ぐるっと廻るように参拝しました。
写真:右=右から拝殿、本殿。本殿の背後は巨木が守っていました。


写真:左=木鼻(左は象? 獏?、右は獅子?)の鼻と両手が養生されていました。先端が劣化しているのかも知れませんね。
写真:右=注連縄は張ってないものの、ご神木と言って差し支えない古木。大きなウロがあり、野生動物が根城にしていてもおかしくありません。
900年の歴史ある古社、隣は広場になっているものの、昔はもっともっと境内が広かったのではないでしょうか。今や面影がないほどに小ぢんまりとしています。
説明板にあった「土用入り」「土用明け」とは、いつのことなのか調べてみたのですが、まずもって「土用」は立春/立夏/立秋/立冬、年4回あります。
今年は、以下の通り↓
2018年1月17日(水)冬の土用入り〜2月3日(土)冬の土用明け
2018年2月4日(日)立春
2018年4月17日(火)春の土用入り〜5月4日(金)春の土用明け
2018年5月5日(土)立夏
2018年7月20日(金)夏の土用入り(土用の丑)〜8月6日(月)夏の土用明け
2018年8月7日(火)立秋
2018年10月20日(土)秋の土用入り〜11月6日(火)秋の土用明け
2018年11月7日(水)立冬
訪れた日(1/18)は、ひっそりとして何も行われた形跡がなかったのですが…大掛かりなことはしないのかも知れませんね。
うちのご近所のお宮でも「御願立て」(4月)「お礼参り(八方ヶ岳登山)」(10月)があるのですが、同じ主旨なのかな?
(2013年04月04日【地区の行事「御願立て」】)
撮影:Nikon COOLPIX P900
※西町八幡宮が載っていなかったので、すぐ近くのセブンイレブンにしてあります。

*阿蘇近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年04月07日【阿蘇國造神社(国造神社)】
・2012年02月09日【蛇石(へびいし)神社】
・2012年04月06日【杖立温泉の鯉のぼり】
・2012年04月10日【阿蘇中岳大噴火口】
・2012年04月14日【阿蘇の展望所】
・2012年05月17日【仙酔峡のミヤマキリシマ】
・2014年01月07日【阿蘇のストーンサークル? 押戸ノ石 石群】
・2014年01月19日【阿蘇の氷瀑・古閑の滝】
・2014年01月20日【霊水・揺ヶ池】
・2014年02月28日【あそ望の郷くぎのと藤谷神社】
・2014年03月05日【阿蘇・手野の名水〜国造神社〜福の神地蔵尊】
・2015年01月10日【岩戸渓谷と岩戸神社】
・2015年01月19日【平成の名水百選・南阿蘇村湧水群】
・2015年05月10日【日本三大下り宮・草部吉見神社】
・2016年01月05日【阿蘇神社へ初詣】
・2016年02月10日【俵山湧水そばで昼食→二重峠へ】
・2016年05月17日【阿蘇神社と国造神社へ参拝】
・2016年05月24日【阿蘇・波野のスズラン自生地】
・2016年07月28日【阿蘇神社おんだ祭】
・2016年08月21日【阿蘇一の宮・旧洋裁女学校跡】
・2016年09月08日【裏見の滝・鍋ヶ滝】
・2016年09月09日【小国郷のシンボル・阿弥陀杉】
・2016年09月10日【福運三社めぐり・小国両神社】
・2016年09月11日【福運三社めぐり・鏡ヶ池】
・2016年09月12日【福運三社めぐり・けやき水源】
・2016年09月13日【阿蘇のススキは今から見頃です♪】
・2016年09月15日【波野 ソバの花公園】
・2016年09月23日【南阿蘇鉄道 阿蘇白川駅のカフェ】
・2016年09月30日【グリーンロード南阿蘇(ケニー・ロード)】
・2016年11月05日【高森殿の杉】
・2017年02月01日【竹の熊の大欅と満願寺・金比羅杉】
・2017年02月04日【阿蘇一帯をドライブ】
・2017年04月17日【前原の一本桜】
・2017年04月27日【阿蘇へ山菜採りに】
・2017年12月08日【12月おついたち参りは阿蘇神社】
・2018年01月25日【阿蘇・護王さんの杉】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。