2017年11月20日

伊吹山を源とする泉神社の湧水

長野県伊那市をあとにして、道の駅をめぐりながら岐阜県、滋賀県へと入りました。
しかし天候がイマイチで観光もせず、移動と仕事ばっかりでブログネタがありません(^_^;
道の駅めぐりは、道の駅ブログにせっせと写真を載せていってますのでそちらをご覧くださいm(_ _)m

久しぶりに滋賀県米原市にある泉神社へご神水をいただきに立ち寄りました(*´▽`*)
いきなり5日もすっ飛んじゃってすみません!

泉神社(1) 泉神社(2)

写真:左=お水をいただく前に、まずは泉神社にご挨拶。
写真:右=伊吹山から石灰岩を通って、泉神社境内から湧き出しています。この源泉は立ち入り禁止です。

泉神社(3) 泉神社(4)

写真:左=鳥居のすぐ傍に、注連縄が張られている2本の杉。境内にも注連縄が張られている杉があります。

写真:右=初めて来たとき、この石段を前にくじけそうになりました(笑)が、登ってみると意外と苦ではないです。50段くらいかな?

この寒いのに、石段に真っ白いムカデがいました!
苦手な人が多いと思うので、写真は載せないでおきます(´▽`;)
ムカデにもアルビノっているのね。神社で見ると神様のお使いかしらとか思っちゃう♪

泉神社(5) 泉神社(6)

堂々と、どっしりとした狛犬さん。紅葉をバックに♪

泉神社(7) 泉神社(8)

拝殿および本殿。
泉神社 (米原市) - Wikipediaには、「天智天皇がこの場所を弓や馬の繰練場と定め、人々が住居を構えた際、この土地に霊泉が湧き「天泉所」と名付けた」とありますが、縄文時代から人々が住んでいて水も湧いていたといいます。
(地名は、その後「大清水」と改名)

自分の過去ブログ読んでて、また梵鐘を見ずに帰って来てしまったことに気づいた(´▽`;)
あそこだよね…東屋みたいなのが建ってるところ。
次こそ行くかな?(記憶力が著しく低下しています)

泉神社の湧水(1) 泉神社の湧水(2)

こちらが水汲み場。源泉から引いてあります。
年間平均水温11℃、1日の流水量約4,500t!

ところで「伊吹三名水の一つ」と言われていますが、あと二つがどこなのか明言しているサイトが見当たりません。どこなんだろう?

調べていたら、醒井の加茂神社に湧き出る【居醒(いさめ)の清水】(平成の名水百選/水の郷百選)も近いようなので次回は行ってみたい。
こちらは霊仙(りょうぜん)山を源流としているそうです。

【山比古湧水】(平成の名水百選)、【堂来清水】(平成の名水百選)など琵琶湖の東側だけでも、けっこう湧水がたくさんあるんですね。

伊吹山

日本百名山・伊吹山。
下界は小雨が降ったり止んだりでしたから、山頂付近は薄化粧しています。

行きたいな【伊吹山ドライブウェイ】。
山に行くなら、もっと早く来なきゃなぁ。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)




人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2012年05月29日【泉神社の湧水

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 17:40 | TrackBack(0) | 滋賀
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181637308
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック