【三峯神社】の奥宮が建つ妙法ヶ岳へ登ってきました。
公式サイトに「10月9日 閉山」って書いてあったから、てっきり登れないものだと思っていたら、ビジターセンターで登山ルックの人がいたのでどこまで行ったのか聞いたら奥宮と言うではないですか!
急いで着替えて行ってきました(笑)


写真:左=駐車場から南西方面を眺めた風景。本当にお天気に恵まれました(*´▽`*)
写真:右=妙法ヶ岳(奥宮)や霧藻ヶ峰、雲取山までの登山道入り口。ビジターセンターの右手にあたります。


写真:左=紅葉が綺麗です.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`
春はシャクナゲが見事だとか。春にも来たいなぁ。
写真:右=まっすぐ行くと霧藻ヶ峰・雲取山。奥宮が鎮座する妙法ヶ岳は、鳥居をくぐって行きます。


写真:左=杉の根っこが逆アーチのよう。何だか申し訳ない気持ちで、なるべく根っこを踏まないように歩きます。
写真:右=また分岐点。ここを真っすぐ行けば、先ほどの道(霧藻ヶ峰・雲取山)に繋がります。奥宮は鳥居をくぐります。


写真:左=大正十一年一月 大滝村 〜 右ハ雲採山 左ハ奥社 大日向山道
とか何とか刻まれてます。
写真:右=ケルン? 謎の石積み。


写真:左=休憩ポイント。
写真:右=木立の木もれ日の中で、とても気持ちが好いです(´ω`*)


写真:左=道はどんどん狭くなっていきます。
写真:右=休憩ポイント2。


写真:左=道が…高所恐怖症の方には試練の道。
写真:右=休憩ポイント3。立派な東屋がありました。鳥居も建ってるし、ここからもう近いのかな?と期待。


尾根を歩いている感じです。右も左も崖〜。


写真:左=傾斜がきついため土が流れてしまって、根っこが浮いています。倒れてしまいそう…。
写真:右=また鳥居です。もう何度目か? 奥宮はまだかまだか…。


写真:左=木の根がまるで階段のように足元を支えてくれてるみたいです。でも、なるべく踏まないように間、間を歩きます。
写真:右=だんだん、どこが道だか不安になってきた。左側に、小さい看板があるのが見えますか?
「階段・クサリ場は足元に気をつけましょう」と書いてありました。鎖場。ひゃっほぅ。


写真:左=高所恐怖症の皆さん、奥宮に行くならば耐えねばなりません!
写真:右=「この先、滑落注意!」って言われても!


写真:左=この手すり、この橋、壊れないかヒヤヒヤです。体重制限ないかな。
写真:右=おー! 紙垂(しで)が! ここから奥宮ですね!


写真:左=石段の欄干には、昭和37年11月吉日奉納と刻まれていました。ここまで資材を運ぶのは、どれほど大変だったでしょうか…。
この上にも石段があります。あまりに急峻だし、風化しかけてカドが取れているので鎖が下がっていました。ここが最後の難関です。
写真:右=ついに奥宮に到着しました!ヾ(*´▽`*)ノ


写真:左=奥宮から振り返った風景。
写真:右=向こう側の山にも道路がある! えー、走ってみたいー!


奥宮の後ろ側の風景。青い山脈が美しい(´ω`*)


ふと空を見上げたら、素晴らしい彩雲が〜ヾ(*´▽`*)ノ.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`
なんという幸運! 吉兆の瑞雲ですよ〜! 感無量。


写真:左=奥宮の右隣にある【銚松講】の奉献記念碑と狼さんにもご挨拶。
しばらくほけ〜〜〜っとしてました。もう14時過ぎていたので登って来る人もいないかな? と思ったけど、ぽつぽつ来られました。
写真:右=名残惜しいけど、日が暮れる前に帰り着かないと。鎖場は登りより降りる方が怖いのよね。


写真:左=こんなとこ来たっけ?(笑) けっこうアップダウンあったんだな〜。
写真:右=登山道入り口に到着した頃には、斜陽があたりを黄金色に染めていました。
写真を撮りながらゆっくり歩いて、行きは1時間半(ボケ〜っとしてた時間も含む・笑)、帰りは1時間でした。往復2時間と思ってもらえれば充分かな。
軽装の人もけっこう見ましたが、靴だけはしっかりしたものを履いて行くことをお薦めします。
それと、三峯神社は山間にあるので日暮れが早いです。
11月1日の時点では、16時過ぎ頃に山の向こうに太陽が沈みました。
森の中はただでさえ薄暗くなるので、太陽が沈んだらあっという間に暗くなり、気温もぐっと下がります。
15時には下山した方がいいです。


写真:左=奥宮から見ていて、きっと夕陽が綺麗に山を照らしているだろうな〜と思って、遥拝殿に立ち寄りました。間に合った♪(*´▽`*)
写真:右=1時間ちょっと前まで、あそこにいたんだなぁ。また行こ〜。
余談ですが、2007年までは【三峰ロープウェイ】が運行してたと聞いてビックリしました!
乗ってみたかった気もするけど、自然の景観そのままの方が、やっぱりいいかな。
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)※魚眼レンズ着用

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年10月22日【写真で綴る『三峯神社』】
・2017年10月31日【秩父地方の総鎮守・秩父神社と番場通り】
・2017年11月01日【三峯神社の「白」い「氣守」と奥宮参り・前編】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。