今日も写真メインでお届けします。

支笏湖から国道276号線を西へ、美笛峠で撮影。
眺めはあんまり…ですが、チラっと支笏湖が見えました。
紅葉は、もう少しですね。


道の駅【フォーレスト276大滝】は改装中でした。
ここは、何だか紆余曲折しているイメージが強いですね。
1億円トイレも泣いてるぞ。


お隣の【きのこ王国】は、道の駅が休止中というのも手伝って平日にも関わらず観光客でにぎわっていました。
名物の、きのこたっぷり「100円きのこ汁」は、やっぱり食べておかないと(笑)


写真:左=きのこ王国の駐車場の片隅に湧水「ホロホロの恵」があります。なくなってるんじゃないかと心配したけど、ちゃんと存続してました!
「ホロホロ」とは、ホロホロ山を指しているのだろうと思うのですが、地理的には白老山の方が近いです。
ここから山側に約250mの場所から取水しているそうで、海抜約550mから沸き出しているといいます。超軟水で、まろやかです。
写真:右=ドライブスルー動物園【ノースサファリ大滝】があった名残り。


国道276号線から国道453号線へ。
何年越しでしょうか、行こう行こうと思いながらスルーしてきた【三階滝公園】へ、ようやく行ってきました!
確か初めて知ったときは「砂利道」だと聞いていたはずですが、観光バスも難なく通れる綺麗な舗装道路でした。


写真:左=レストハウスから歩くこと、わずか100m。三階滝川に架かる橋が見えてきました。
写真:右=が、その前に不動堂へお参り♪
滝には必ずと言っていいほど不動明王が祀られています。


実は不動堂の裏手(川)の紅葉がすっごく綺麗に色づいてるんです!


写真:左=左側に、滝があります。
写真:右=斜陽を受けて、紅葉が鮮やかです〜ヾ(*´▽`*)ノ


写真:左=こちらが三階滝。橋の陰が映っちゃってる!(´Д`|||)
約10mの落差を、三段になって落ちています。
「大滝」という地名は、この滝に由来しているそうです。


写真:右=橋から見た下流の方。水面がキラキラ綺麗です。


何となく橋を渡って行ってみたら、「甘露法水」という湧水がありました!
このお水は380m余りの金脈から流出し、波切不動明王慈母観音菩薩をはじめ諸仏菩薩がくしを入れてある極めて尊いお水でございます。と書かれていました。
老若男女 長寿延命 女人安産 子孫繁栄
清らかな心で受水して下さい。
仏法僧の三宝に帰依し 慈母観音菩薩 一切衆生を救い給う 尊い甘露法水
いったんクルマに戻ってペットボトルを持って汲みに来ました!
こちらも、とってもまろやかで美味しいお水です♪


国道453号線をさらに伊達市方面へ約10kmほどで北湯沢温泉郷があり、道路に平行して長流川(おさるがわ)が流れています。


温泉郷には豪華なホテル・旅館や、風情ある民宿などが建ち並んでいます。


川底は火山灰が河床に堆積してできた「緑色凝灰岩」で、天女の白絹を流したような美しさから【白絹の床】と名づけられたそうです。
不思議なことに、このような滑床はここ一帯だけで、少し下流に行くとゴロゴロとした岩ばかりになります。
写真は【緑の風 リゾート きたゆざわ】あたりから撮りました。
駐車場がわずかしかないので、停められたらラッキー。あとは歩いて行く気持ちで行った方がよさそうです。
ホテルや旅館で日帰り入浴するなら、そこから歩いて行くといいですよ。
川岸に足湯もありました。
今、ブログを書くためにネットで検索していたら、【大滝ナイアガラの滝】というのもあったんですね…。
また宿題ができてしまった(´Д`;)
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2007年08月07日【洞爺〜大滝〜恵庭〜三笠】
・2012年08月27日【北海道三大密湖・オコタンペ湖】
・2017年10月04日【久しぶりに支笏湖を散策】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。