7月下旬に然別湖を2日連続訪れて満足・・・と思いきや、もうひとつ行ってみたい場所を見つけてしまった、とブログに書いたのを覚えているでしょうか?
それが士幌高原展望台です。
地図で見つけただけで、どんな場所かも検索せずに現地へ行ってみたところ【士幌高原ヌプカの里】というキャンプ場がありました。
でもわたしが行ってみたいのはその先・・・だったんですが、通行止めになっていました。
もともと行き止まりの場所なんですが、ちょうど通行止めのところに広い駐車場があったので間違いなさそう。
すでに暗くなっていたので、翌朝に散策しよう〜と晩ご飯をすませ、ふと外に出てみたら・・・

満天の星空!!!.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`
天の川もくっきり、見惚れてしまいました(*´Д`*)
今メインで使っているカメラ Nikon COOLPIX P900 には、星空を撮れないという弱点があることを知りました。
それで久しぶりに Nikon D5100 を出してきたのですが、長年の酷使により広角レンズのピントが合わなくなってしまってるんです。
望遠レンズの方は大丈夫なので、シマフクロウ撮影の時に大活躍しましたが、星空を望遠で撮る訳にもいかず。
何回もチャレンジして、カメラの液晶画面で見たときは撮れてると思ったけど、パソコンで見たらほとんどボケてた・・・(;つД`)
奇跡的に撮れていたのが、↑の1枚だけ!
今にして思えば、望遠レンズでも撮ってみればよかったかなぁ。


写真:左=朝、起きたらまた素晴らしい眺めに感動!(後ほど、パノラマ風景を載せます)
写真:右=駐車場は、こんなところでした。トイレにはシャッターが下りてて水道も水は出なかったです。


写真:左=カーナビでは、もっと先まで道が続いてるのですが、ここで通行止め。
写真:右=通行止めの手前左側に、白雲山への登山口がありました。
もしかして、ここから展望台に行けるかな?とスマホで(ここで初めて)検索する。
ご存知の方は「おかしいな?」と気づくはず。そもそも、すでに展望台にいるのですから。
どうしてだか、士幌高原展望台から然別湖が眺められると思い込んでいたのです。
白雲山登山をした方のブログを見て、どうやら白雲山へは往復5時間くらいかかるっぽいので今日は無理。
でも帰りに舗装道路を歩いている写真が載ってたから、通行止めのバーをくぐって行ってみることに。


写真:左=振り返れば紅葉♪
写真:右=沿道の森も爽やかな光景です。野鳥のさえずりも聞こえてきます。


写真:左=しかし舗装は砂利に変わり、ついにガードレールもなくなり・・・
写真:右=道があるのか分からなくなってきた。
踏み跡も消えてしまい、本当に登山道と繋がっているのか不安になり・・・
「うーん、これは無理だな」
引き返しました(´・ω・`) 往復わずか30分の探索でした。


写真:左=たぶんノスリ
写真:右=たぶんクジャクチョウ


写真:左=駐車場に戻って、しばし撮影。気になるこちらのお三方は「士幌の三英傑」。
写真:右=駐車場からの眺め。十勝平野を一望できます!


写真:左=後ろの山の向こうに然別湖があるのに見えない・・・(´;ω;`)
写真:右=駐車場からのパノラマ。
気を取り直して、ぐる〜〜〜っと迂回して約35km、然別湖を目指します。
すみません、続きはまた明日!m(_ _)m
撮影:Nikon D5100(星空のみ)
Nikon COOLPIX P900、スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2012年08月11日【第39回北海道バルーンフェスティバル】
・2012年08月12日【夏休みの写真日記2012/08/12】(ナイタイ高原〜森のトロッコエコレール)
・2014年07月29日【然別湖の秘湖・駒止湖】
・2014年07月28日【然別湖〜東雲湖〜天望山トレッキング】
・2017年07月21日【やっと出会えたナキウサギ・然別風穴地帯】
・2017年07月23日【鹿追神社に参拝後、ふたたび然別風穴地帯へ】
・2017年09月25日【層雲峡〜三国峠〜糠平、紅葉ドライブ!】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。