本当はもっと早い時期に来たかったんだけど色々イレギュラーがあり、スネてたところもあり(笑)
うだうだしてる間に、もう7月も終わりに近づいてしまいました。
基本的に日帰り登山なので、なかなか大雪山系ぐるっと縦走とはいかず「今回はここからここまで」とチョコチョコ歩いてきたのですが・・・
いまだ裾合平に行ったことがない。
大雪山系において最もカムイミンタラ(神々が遊ぶ庭)%Iな「チングルマのお花畑」で有名な場所なんです。観光ポスターにもなっています。
そんな裾合平、今行かなくてどうする!?
今回も写真メインでお送りします!
花の名前など間違っているかも知れません、すみませんm(_ _)m


本日快晴!ヾ(*´▽`*)ノ
【旭岳ロープウェイ】で、姿見駅までラクをします。
往復2,900円、約10分です。15分間隔で運行しています。


姿見駅からの眺め。旭岳の全貌が綺麗に見えます!
写真:右=この辺りのチングルマは綿毛になっているものが多いです。


写真:左=第1展望台付近。
写真:右=第3展望台付近、すり鉢池。


写真:左=「ここから先は登山道です。充分な装備が必要です。」という看板が。真ん中辺りを斜めに通っている道は「姿見の池コース」。フレームアウトして写っていないけど、左側への道が裾合平に続いています。
ここから先は未知の世界!


チングルマ綿毛の絨毯.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`


写真:左=右側の建物はロープウェイ乗り場「姿見駅」。
向こう側に見える山々はトムラウシだろうか?
写真:右=遠くに忠別ダムも見えます。(ロープウェイに乗っている間でも見えます)


写真:左=エゾイソツツジもまだ咲いてました!
この毒々しい色と模様のチョウチョはクジャクチョウ? けっこうたくさん飛んでいます。
写真:右=ミヤマリンドウ、あちこちで咲いています(´ω`*)


写真:左=このように雪が残る沢?をいくつか越えます。
写真:右=イワブクロ、満開です(´ω`*)


写真:左=木陰など涼しくて湿度が保たれているような場所ではゴゼンタチバナの白いガクがまだ残っているのが見られました。もう実が成り始めています。
写真:右=雪渓の下は雪解け水が流れていて、端っこが持ち上がったような感じに融けています。歩くときは端っこは避けましょう。


写真:左=ミツバオウレン
写真:右=アオノツガザクラ


雪渓の沢をわたる風は冴えていて心地よい。


少しチングルマが咲いているところもありました。
雪解け水の小川が流れています。


写真:左=今日のような快晴の日は、たまに木陰があると有り難い。
写真:右=エゾノツガザクラとエルタテハ?


写真:左=エゾコザクラの群生もあちこちで見られます!
写真:右=登山道に佇む姿を遠くから見ると、まるでお花畑にいるようです。


写真:左=分岐点では昼食を広げる方がたくさんいました。ちょうどお昼時なので、わたしも〜。
ちなみに姿見駅からここまでは、一般的には2時間もあれば到着します。
写真:右=マルバシモツケとハナバチ
ここ一帯が裾合平であるため、あのポスターの風景がどっちに行けばいいのか分からず(相変わらずリサーチしてない)、愛山溪方面へ・・・。
(写真:左でいうと真っすぐ)


写真:左=岩に覆いかぶさるように、キバナシャクナゲが!
写真:右=エゾコザクラ、白花が1輪♪


写真:左=ウコンウツギ
写真:右=ウラジロナナカマドは姿見コース付近ではもう実ができていたのですが、この辺りではまだ花が見られました。


写真:左=バイケイソウ
ここで出会った方に、チングルマの群生を見られるのは間宮岳方面だと教えてもらいました;;
時間がない、急いで戻らなければ!
写真:右=少しだけチングルマが咲いているところに出たー! もう少しだ!


わぁ〜〜〜い、チングルマ、散ってるぅ〜〜〜〜〜。・。・°★・。・。☆・°・。・°(*(T▽T*)/。・。・°★・。・。☆・°・。・°
しかも綿毛にもなってなぁ〜〜〜〜〜い
(黄色く見えるのは、花びらが散ってすぐの状態。めしべの色)


写真:左=何とか、咲いているポイントを見つけては撮影。
写真:右=でもキバナシャクナゲがけっこう咲いていたので感動しました!


写真:左=キバナシャクナゲとエゾコザクラ、バックにはチングルマ。
写真:右=ここから先、木道が切れたら引き返さなくてはなりません。最後の雪渓ゾーンを越えたら、名残惜しいけどUターン。


写真:左=ポスターで見るのと近い感じ♪
写真:右=あなたはだぁれ?


写真:左=エゾコザクラとエゾスジグロシロチョウかな?
写真:右=リュウキンカも咲いてました〜


写真:左=チングルマと、濃い黄色はキンバイ。
写真:右=手前にエゾコザクラ、丘の上にはチングルマ。


写真:左=太陽の光をたっぷり浴びて、のびのびとしてます♪(チングルマ)
写真:右=昨夜の雨でぬかるんでいるところも何ヶ所かありました。


写真:左=キアゲハもよく見かけました(´ω`*) 黒いアゲハチョウもいたんだけど、撮影できず・・・
写真:右=チングルマの群生からニョキニョキ出ているのはショウジョウバカマでしょうか。もうタネになってます。


写真:左=エゾノツガザクラとチングルマ。
写真:右=紫色はエゾオヤマリンドウ、クリーム色はウラジロタデ。


写真:左=綿毛になったチングルマと、白い花はエゾイソツツジ。
写真:右=チングルマの綿毛はこれから9月にかけて見頃を迎えます。


写真:左=ハイマツの陰には野鳥も潜んでいます。
写真:右=すり鉢池に映る旭岳と、池のほとりを彩るチングルマ。


写真:左=イワブクロ
写真:右=エゾノツガザクラ
実は姿見駅前の沼周辺も色んなお花が見れたというオチ(´▽`;)
群生≠ニはいきませんが、チングルマも、エゾノツガザクラも、キバナシャクナゲさえも・・・。
今回は時間切れとなりましたが、姿見の池コースも見応えあるんですよ!
ゆ〜っくり廻っても1周1時間(ささっと歩けば30分)なので、登山はちょっと〜という方は是非、姿見の池コースを歩いてみてください。
撮影:Nikon COOLPIX P900
*関連する過去ブログ記事*
・2013年07月24日【写真で綴るカムイミンタラ・旭岳編】
・2013年07月26日【写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編】
・2013年07月28日【層雲峡あれこれ】
・2013年07月31日【ニセイカウシュッペ山】
・2013年08月02日【銀泉台トレッキング】
・2013年08月04日【高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)】
・2013年09月27日【大雪山・赤岳 銀泉台の紅葉】
・2013年09月28日【大雪山 高原温泉沼の紅葉】
・2013年09月29日【大雪山 愛山渓〜沼の平・六の沼の紅葉】
・2013年10月03日【天人峡・羽衣の滝 滝見台と森の神様】
・2014年07月30日【大雪山・黒岳〜石室〜御鉢平】
・2014年08月03日【大雪山・旭岳 神々が遊ぶ庭】
・2014年08月04日【旭岳ロープウェイ周辺情報】
・2014年08月05日【旭岳ロープウェー周辺の遊歩道を散策】
・2014年09月12日【天気待ちの3日間、雨の銀泉台へ。】
・2014年09月20日【黒岳で奇跡が起きた】
・2014年09月21日【高原温泉沼の紅葉は今年も見事でした】
・2014年09月22日【雨に降られて〜愛山渓・沼の平の紅葉】
・2014年09月24日【紅葉の大雪山旭岳・姿見の池コース】
・2014年09月25日【紅葉の大雪山系・天人峡】
・2015年09月17日【大雪山系・銀泉台の紅葉2015】
・2015年09月18日【愛山渓〜沼の平の紅葉、今年も天候に恵まれず。】
・2015年09月19日【層雲峡ビジターセンター】
・2015年09月21日【大雪山・初の縦走!銀泉台〜黒岳】
・2015年09月22日【層雲峡・大雪山写真ミュージアム】
・2015年09月23日【高原温泉沼めぐり・初めて一周しました!】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
