JRで函館、もしくは飛行機で千歳に降り立ち、あとはレンタカー。1週間〜10日間くらいで全道を廻れる訳もないので「今回はココ」と、ある程度は絞って行くのですが、まず「日本最北端」「日本最東端」って目指しますよね(笑)
そんな訳で、宗谷岬は早々に踏破した場所でもあります。
そのためかキャンピングカー旅ではサラっと過ぎて行くことが多くなっていて、ふと気づけばブログにも碌な記事を書いてない。
来ればラーメンを食べただけ、とか(笑)
昨日はサロマ湖で今日は宗谷岬かよ!?って声が聞こえてきそうですが(´▽`;ゞ
走り抜けてしまいました。
国道238号線、オホーツク海を横目にサロマ→紋別→興部→雄武→枝幸→猿払→宗谷岬。230kmくらいかな。


停泊した猿払から宗谷岬に向かう途中、丘の上から宗谷岬方面を見渡せる駐車場があります。
眺めてビックリ、丘陵地帯にびっしり風車が建ち並んでいるじゃないですか!
調べたら【宗谷岬ウィンドファーム】というらしい。風車の数、なんと74基!!


写真:左=宗谷岬に到着したら、ちょうどお昼になろうという時間帯だったので、さっそく定番の【間宮堂】で塩ほたてラーメン(800円)を♪
このスープ、ホタテの旨味がぎっしり濃縮されてて美味しいんですよ。ほんと格別。
写真:右=宗谷岬公園マップ。腹ごなしもかねて、さー歩きますか。


写真:左=鶴をモチーフにした『祈りの塔』。
昭和58年9月1日に起きた大韓航空機撃墜事件。その2周忌にあたる昭和60年9月1日に、遭難者の慰霊と世界の恒久平和を願って建立されたものです。
写真:右=(左)子育て平和の鐘。平和都市宣言をしている稚内市。この鐘は、市民の総意で行われた10円玉募金などで造られたそうです。
(右)世界の恒久平和を願うモニュメントとして昭和63年(1988)に建てられた世界平和の鐘。1号鐘が国連本部、2号鐘がここ宗谷岬公園、3号鐘が沖縄県石垣市にそれぞれ設置されています。


北海道において、納沙布岬(根室)、日和山(小樽)に次いで3番目に建てられた宗谷岬灯台。明治18年9月25日に初めて点灯されました。当時は石油を光源に使っていたそうです。
現在は門に鎖が掛けられ立ち入れなくなっています。当然、灯台に登ることもできません。残念。


写真:左=これは、更に丘の上から海のほうを眺めたところ。(後で撮ったもの)
中央やや左に見える茶色っぽい建物が、大岬旧海軍望楼跡。


明治8年(1875)の樺太・千島交換条約により、宗谷周辺は国境となる。(大岬旧海軍望楼跡 - Wikipedia)
帝政ロシアが樺太に軍備を進めると、これに対応して明治35年(1902)に旧帝国海軍によって国境の防備として建造された。
(略)
日露戦争の終結とともに監視哨としての使命を終えた後、大正9年(1920)沿海州で勃発した尼港事件の際には無線通信基地として機能した。
稚内市は数回にわたる大火で古い建造物を消失したため、この大岬旧海軍望楼跡は稚内市に現存する貴重な明治時代の建築物です。稚内市指定有形文化財。


写真:左=丘の上には『ゲストハウス アルメリア』があります。今日はお休みでした。
写真:右=「宗谷黒牛が美味しい」らしいけど・・・ま、まさか。


写真:左=これって、この丘にクロユリが自生してて、それを盗掘する人がいるってこと?
この広大な草原で、どこに生えてるか分からない小さなクロユリを探すって凄い執念だよ!(´Д`;)
写真:右=あの島が気になる・・・。ロウソク岩みたいなのも立ってるし。


写真:左=海岸沿いに下りてきました。真新しい宗谷岬神社が鎮座しています。由緒書きなどがないため、詳細は不明。
ネットで調べてみたのですが、個人のブログとかクチコミサイトしかヒットしませんでした。
写真:右=国道を挟んで右側が海、左側がさっきまでいた丘のほう。


写真:左=フットパスコースもできてました。あのウィンドファームあたりも歩くみたい。
写真:右=昔と変わらないお土産屋さん。以前、『日本最北端到着証明書』を発行してもらいました。
ちなみに近くのガソリンスタンドでも、給油をしたらオリジナルの『日本最北端給油証明書』と記念品(ベビーホタテの貝殻のストラップ)をプレゼントしてもらった記憶があります。もう10年くらい前のことなんですが(^^;


写真:左=『宗谷岬』(作詞/吉田 弘、作曲/船村 徹、歌/ダ・カーポ)の歌碑。知らなかった。
写真:右=間宮林蔵の像。樺太(サハリン)が島である事を確認し、間宮海峡を発見した江戸後期の偉人。
間宮林蔵 - Wikipediaには「徳川将軍家御庭番、探検家。」って書いてある。え、お庭番だったの!?
『大日本沿海輿地全図』を完成させた、あの伊能忠敬から測量の技術を教えてもらったらしい。
この間宮林蔵と伊能忠敬と松浦武四郎の人生をたどると面白いだろうな。


ふと気づけば誰もいなくなってた。ラッキー★ ここは記念撮影ポイントだから、いつも順番待ちなんです。
ガイドブックでもお馴染み、超有名スポット! 北緯45度31分22秒の“日本最北端の地”を標す「日本最北端の碑」。
三角錐は北極星、中央には北を示す「N」、台座の円形は「平和と協調」を現しているらしい。
この水平線の先、約43kmに樺太(サハリン)の島影が見えると言いますが・・・今日は、ちょっと難しいな。
(樺太 - Wikipedia)
ちなみにサハリンへは普通に旅行できるらしい。(サハリン旅行.jp)
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*参照*
・稚内観光協会
・稚内観光情報
*関連する過去ブログ記事*
・2010年08月22日【稚内から宗谷岬】
・2013年08月10日【宗谷〜稚内のラーメン店】
・2014年08月12日【稚内から宗谷岬の間宮堂へ】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
