ここも何度も訪れていますが、天気が好くなかったり花が咲いてなかったりと、あんまりいいタイミングに恵まれていません。
(やっと、2013年の7月9日に「来た甲斐があった!」って風景に出会った)


まずは【ワッカネイチャーセンター】で情報収集。レンタサイクルもあります。
過去、いつも自転車で散策していたので、今回は徒歩にしました。自転車では入れない遊歩道があるんですよ。


写真:左=開花状況を掲示してあります。でも、これ「開花」だからね。満開とか、見頃とかって訳ではありません。
写真:右=レンタサイクルで気持ち好さそうに走って行く方々。


写真:左=黄色が鮮やかなセンダイハギは、国道沿いなどでもよく見かけます。群生するので、目立つんです。
写真:右=オレンジ色のエゾスカシユリ、ピンク色のハマナス、それから紫色のヒオウギアヤメがまだ咲いてました〜。引きで撮ると、どこに咲いてんの?って感じですが(´▽`;)
黄色いユリ、キスゲだと思ったらゼンテイカでした。
が、歩道からでは写真に撮るに耐える姿のものが見つからず・・・(;つД`)


写真:左=草むらには、白い泡=ムシの産卵がい〜〜〜っぱい!!!
写真:右=キビタキのオスっぽい。胸のオレンジが見えないから合ってるか不安(^x^;


写真:左=エゾノシシウドは背が高いし、白くて平たいブロッコリーみたいだから目立ちます。
写真:右=エゾスカシユリ、まだまだ蕾がいっぱいです。


写真:左=ヒオウギアヤメ
写真:右=観光馬車も、ぽっくりぽっくり歩いてます。


写真:左=ネイチャーセンターから約500m地点にある、小さな説明板。ゴールの「花の聖水」まで、あと約3km。
写真:右=ここから先、ちょこっとエゾスカシユリが咲き出してます。


写真:右=エゾフウロ。フウロって、すっごい種類がたくさんあるので見分けがつかないんですけど、開花状況掲示板に書いてあったからエゾフウロで合ってるはず(笑)


写真:左=ハマエンドウ
写真:右=ハマナス
結局、ゴールまでは行かずに途中で引き返しました。
小清水原生花園よりも花の開花が遅いようで、遠目には「ぜんぜん咲いてない」と言ってもいいくらい。
あと10日くらいはかかるかなぁ?
何しろ、寒いんだもん!

こ〜んな光景を見てみたい!!
でも観光ポスターは当然、過去最高の写真を使用しますよね。いつ撮ったんだろ?
ネイチャーセンターが正面を向いてるから、遊歩道がある方向とは違うよね。まさかサロマ湖の対岸から撮ったのか?
確かに帰り、沿道からでもけっこう花が咲いてるのが見えたなぁ。
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*関連する過去ブログ記事*
・2013年07月09日【写真で綴るワッカ原生花園】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
