※6/5に訪れました


小さな花が可憐なミネザクラが満開でした!.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`


リュウキンカは、ちょっと盛りを過ぎたかな?
うちに植えているリュウキンカと、だいぶ違うんだけど〜。リュウキンカにも品種があるんだろうか?
(うちのリュウキンカの画像はこちら)


ショウジョウバカマの群生!


そして水芭蕉!(*´▽`*)


これほど見頃の水芭蕉を見られるなんて〜感動(*´Д`*)
ちなみに、水芭蕉の「花びら」と思われている白いものは仏炎苞(ぶつえんほう)と言って、葉っぱが変型したものなんです。
真ん中の棒みたいなのの、黄色い小さな点々ひとつひとつが花なのです。
ヤマボウシの総包片や、ブーゲンビリアの包葉と同じ役割で、仏炎苞を花と思って昆虫などが寄って来て、受粉してくれるのです。


一昨年の6月下旬は、コバイケイソウの大群落だった場所です。
水芭蕉とリュウキンカで彩られたこの湿地が、あと2週間でコバイケイソウの花畑に変わります。
ニッコウキスゲもたくさん咲いてくれるはずです。


写真:左=綿毛になる前のワタスゲ。雨に濡れてしっとり。
一昨年ほどのお花畑ではなかったけれど、いつもは訪れる時期が遅くて見れなかった水芭蕉がたくさん咲いていたので満足です♪
今年は特に寒い日が長引いたから、レンゲツツジやコバイケイソウ、ニッコウキスゲの見頃は来月にズレこむかも知れませんね。
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*関連する過去ブログ記事*
・2012年11月22日【東北道のSAめぐり】
・2012年11月23日【続・東北道のSAめぐり】
・2013年10月15日【八幡平アスピーテライン】(御在所〜大沼)
・2013年10月18日【八幡平アスピーテラインふたたび】(焼走り溶岩流)
・2013年10月19日【蒸けの湯・後生掛・大沼・玉川温泉 自然研究路】
・2015年06月25日【八幡平国立公園の湿原・大場谷地園】
・2015年06月30日【思い出の田代平湿原】
・2017年06月06日【八幡平神社と八幡平山トレッキング】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
