八幡平(はちまんたい)は、奥羽山脈北部の山群である。標高1,614m。岩手県、秋田県にほぼ等面積で広がる。広い高原上のあちこちに様々な形の火山起源の小さなピークがそびえ、その間に無数の沼や湿原が点在する。山域は1956年に十和田八幡平国立公園に指定されている。(八幡平 - Wikipedia)
「八幡平」って、複数の山の総称だと思ってたけど「八幡平山」があったのね!


※6/5に訪れました
写真:左=国道341号線沿い、【キャメルマート秋田八幡平】(コンビニ)の隣に巨大な朱色の大鳥居を発見。扁額には【八幡平神社】の文字が!あったんだ、八幡平神社!ヾ(*´▽`*)ノ
写真:右=おそるおそる鳥居をくぐって、折ケ島放牧地の方へ登って行くと左側に鳥居が。どうやら、ここのようです。


写真:左=八幡平神社再建記念碑が建っていました。達筆すぎて読めない箇所もありましたが、書き起してみました↓
八幡平山麓、最南端のここ切留平は、昔、狩人の□戸となり、その後定住する民家もあった。
その人たちの生活の拠り所として神社が創設され、およそ600年を経ていると推定される。
始め山神を奉斎し、その後、駒形神社として崇拝し、昭和の今日に至っている。
社殿は幾多変遷を経て腐朽損傷していたので八幡平山麓開発協議会発足と共に山麓の拠点として神社を再建し境内地も整備し社名を八幡平神社と改称した。
元々は切留平(きりとめたい)という集落の守護神社であったのを八幡平神社と改称し昭和51年(1976)に再建したようです。
御祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、春日大神(かすがのおおかみ)ほか四柱。
写真:右=まだ新しそうにも見えますが、鳥居が倒れていました。


写真:左=拝殿です。鳥居から直角なのも気になりますが、倒れた鳥居に架かっていたであろう扁額が軒下に置かれているのも気になる。せめて、上に掛けられないものか・・・。
写真:右=拝殿の前、2本の円筒形は、倒れていた鳥居の土台でしょう。
このミズナラは鹿角市指定天然記念物。樹高約25m、樹齢およそ220年(400年という説もあり)。枝張りおよそ30m四方にわたっています。
神社を再建するにあたり、この天然の巨木も遷地として選定した要素のひとつだったそうです。
【経塚(きょうづか)】(経典を土中に埋納した塚)があったことを示す石柱も建っていました。
今はもう消滅してしまった切留平集落を見守っていた神様は、今や「八幡平」を冠することになって慌ててるかも知れませんね。もう40年経ったから、慣れたかな?
ネットで検索して調べてみたところ公式なページはないようですが、御祭神は八大龍王神と書いてあるサイトがいくつかありました。馬頭観音は駒形神社の名残りでしょうね。
祭日は6月19日! もうすぐですね!
「八幡平アスピーテライン」(全長約27キロ)「雪の回廊」は、残念ながら融けてなくなっていました。
この日は霧で真っ白だったため、八幡平頂上見返峠にあるレストハウス(駐車料500円)で源太カレーを食べてドライブ。後生掛や大谷地湿原などを廻ったのですが、それは後日に回すとして、日をあらためた6/6に八幡平山へ登ったレポートを先に書きます!


写真:左=八幡平頂上付近案内図。
お目当ての鏡沼(通称「ドラゴンアイ」)、とりあえずそこだけ見て帰ってくるつもりで、おとーさんをレストハウスに残して一人で出発。
写真:右=懸念していた雪はまったくなくて、「な〜んだ、普通の靴でもよかったな」なんて思いながら登る。まだ真新しい登山靴の、靴慣らしにもなるしいっか〜と。


ところが、ものの5分も登らないうちに雪が地面を覆う!!
ここで引き返す方もけっこういました。


慣れない雪道をヨチヨチ歩くこと約15分、お目当てのドラゴンアイ≠目の当たりにすることができました!ヾ(*´▽`*)ノ
遊歩道もほとんど雪の下で、ピンクテープがつけられた竹竿を頼りに歩いて来たので、まったく分かりませんでした。


写真:左=雪解け水は、とにかく透き通っていて綺麗!
写真:右=こちらは鏡沼の西端にあたると思われます。ゆくゆくは雪が融けて、ドラゴンアイと繋がるのかな。
ドラゴンアイも、これから雪解けが進むにつれて真ん中にも穴が空いてくる(水が染みてくる)そうです。これを「黒目」と呼んでいるのだとか(笑)
来月には、すっかり雪が融けて大きな湖になるんですね。


写真:左=さて方向音痴のわたし、どこから戻るのか分かっていなくて、とりあえずピンクテープに従って登ります。いずれ右折して戻るものだと思っていました。
写真:右=木立の中は、樹木を中心として雪解けが進んでいるので、雪の端っこを歩くのは危険です。ズボッ!と穴が空いている箇所がいくつかありました。なるべく高く積もっている真ん中を歩くのがベスト。


写真:左=あれっ? 何か展望台が見えて来た。【八幡平】って書いてある! 八幡平山頂上だ!
写真を撮りながら、のんびり歩いていたから気づかなかったけど、登り始めて40分も経ってました。
写真:右=展望台からは360度パノラマが一望できます!


写真:左=遥か彼方には鳥海山も。
写真:右=おとーさんが待ちくたびれているだろうから、急いで下山。岩手山が手招きしています。


八幡沼は、もうだいぶ全貌が明らかに。
居合わせた方々の会話で、ちょっと前までイワナシの花がたくさん見られたのだと知りました。
イワナシって、初めて知ったかも。見たかったな〜。


13時を過ぎてましたが、ここでお弁当を広げている方もけっこういました。
とっても気持ち好い場所です。


見返峠。ここで地図を見て、はじめて位置を知った(笑)


素晴らしい眺めですヾ(*´▽`*)ノ
ここから先は、雪はまったくなかったです。八幡沼からは歩道も乾いていたし、見返峠を中心として西側と東側では別世界でした!
ドラゴンアイは、おそらく今月いっぱいくらいはどうにか見られるのではないでしょうか?
(中心の雪は融けてしまうかも)
・八幡平市観光協会
・八幡平市 Hachimantai City Web Site
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)※魚眼レンズ着用
*関連する過去ブログ記事*
・2012年11月22日【東北道のSAめぐり】
・2012年11月23日【続・東北道のSAめぐり】
・2013年10月15日【八幡平アスピーテライン】(御在所〜大沼)
・2013年10月18日【八幡平アスピーテラインふたたび】(焼走り溶岩流)
・2013年10月19日【蒸けの湯・後生掛・大沼・玉川温泉 自然研究路】
・2015年06月25日【八幡平国立公園の湿原・大場谷地園】
・2015年06月30日【思い出の田代平湿原】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
