2017年04月27日

阿蘇へ山菜採りに

ここ数年、体力の衰えなどなどで(´▽`;) しばらく行ってなかった阿蘇への山菜採り。
今年は行きましょう!と、いつもお世話になっている飲み屋のママさんと久々に張り切って出発!

阿蘇・清水寺 阿蘇の風景(1)

まずは南阿蘇方面へ。お天気にも恵まれました(´ω`*)

写真:左=自然葬≠ェできることでも有名な、雲龍山 清水寺。
推定樹齢400年という梨の巨木は、真っ白い花をたくさん咲かせていました!
天然岩清水もあります。ペットボトルを持って来るんだった〜。

以下、創建の由来↓案内板より
言い伝えによれば、奈良時代後期の今から千二百年余前、ここ清水峠越えにお寺が創建されたころ、南阿蘇外輪の雲龍山に住む老婆にお坊様がお経を授けたところ、その老婆は龍に化身して天に昇りました。
その直後に、天空から観音様が現れ「日本全国に存在する神社・仏閣の中でこの寺を最後の願い事成就の聖域とする」と勅宣され、西の空に消えてゆかれました。
それ以来、このお寺を雲龍山清水寺と称します。

阿蘇の風景(2) 阿蘇の風景(3)

新緑に萌える南郷谷を一望! 北には阿蘇五岳。絶景かな絶景かな(*´▽`*)

写真:右=真ん中あたりにぽつんと建っているのが清水寺。
道路のない奈良時代を想像すると、まさに別世界だっただろうなぁ。

阿蘇の風景(4) 阿蘇の風景(春リンドウ)

ワラビはそこかしこで立っていますが、日当りが好すぎるのでヒョロっとしてるし短いです。
春リンドウもたくさん咲いていました(*´▽`*)

阿蘇の風景(ワラビ) 阿蘇の風景(2009/04/21)

さぁ、ここが我が家のワラビポイントです!
林の中の、枯れ草がたくさんあるところの方がワラビがよく伸びるし太く育つんです♪
大量大量ヾ(*´▽`*)ノ

写真:右は、2009年。わ〜、8年ぶりかぁ(´▽`;) マリリンも元気に走り回っていました▽^ェ^▽

お弁当 阿蘇の風景(根子岳)

お昼は、ママさんお手製弁当ヾ(*´▽`*)ノ
大自然の中で食べるお弁当はまた格別な美味しさです〜(´ω`*)

高森駅(1) 高森駅(SL)

午後は、根子岳の東側〜国道265号線で阿蘇山をぐるっと回り込むように阿蘇・宮地方面へ。
途中、南阿蘇鉄道 高森線の終着・高森駅に立ち寄りました。

SL【C12 241】が展示されています。
国鉄時代の高森線は、蒸気機関車・C12が客車と貨車を一緒に連結して走る"混合列車"が有名でした。いまから38年前の1973(昭和48)年当時、高森線にはディーゼルカーが2往復、C12牽引の客車列車が4往復が走っていて、客車列車のうち1往復が混合列車。SLを目当てに、撮影や録音のために多くの鉄道ファンが訪れていました。
昭和の残像 鉄道懐古写真 (22) 盛夏の九州。高森線で初めてSLを撮る! | マイナビニュース

高森駅(ラッピング列車) 高森駅(2)

マンガよせがきトレイン」が停まっていました。こんなのがあるとは知らなかった!
2017年11月30日(木)まで運行するようです。
運行スケジュールなど、詳しくは南阿蘇鉄道公式サイトへ♪
駅構内にも、漫画家さんの色紙がびっしりと展示されていましたよ。


さて休憩後は、数年前まで毎年のようにギボシ採りをしていたポイントへ。数年前に土砂が崩れ、さらに昨年の地震でも崩れただろうから期待はできないと諦め半分で行ってみました。
はじめは「やっぱり、全然見当たらないね〜」って意気消沈しながらも目を皿のようにして(笑)何本か見つけては「あったー!」って大喜びしていたのですが・・・。

「足が悪いから登らないで待っとく」と言っていたおとーさんが、反対側の斜面の下で何やら掘っていて、「ウドでも見つけたのかな?」と思っていたら・・・
すっごい大きい株を見つけてせっせと掘ってた!!!Σ(°ロ°;) 何だよ、言ってよ!
そっち側にはけっこう出てました(≧∇≦)

大量とは言わないけど、ママさんもお店で出せるくらい採れてホクホクでした♪

打ち上げ晩餐(1) 打ち上げ晩餐(2)

菊池に戻り、温泉で疲れを癒したら打ち上げ晩餐会\(^o^)/
道の駅【阿蘇】で仕入れた馬刺と馬生ハム、ワラビ、ギボシ、ほんのちょびっとのウド(笑)
新鮮とれたて、香りも豊かで春の味を堪能致しました!(´ω`*)

撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】2017年5月中旬、再始動予定です!









posted by しう@SOTO at 14:30 | TrackBack(0) | 熊本
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179571494
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック