2017年04月25日

菊池一族と延寿鍛冶展

4月1日から菊池夢美術館で開催中の【菊池一族と延寿(えんじゅ)鍛冶展】。
会期間が長いと、つい「まだ大丈夫」とか思ってしまって、気づけば最終日の5月7日まで1週間ちょっと!
慌てて見に行ってきました(´▽`;)

菊池夢美術館 菊池一族と延寿鍛冶展(1)

珍しいことに撮影OK(三脚やフラッシュはNG)、ブログやSNSへの投稿OK!
平日でしたが、熱心に魅入っている方が多くて関心が高いことがうかがえます。
昨年の熊本地震により中止となった経緯もあり、待っていた方も多かったのだと思います。

菊池一族と延寿鍛冶展(2) 菊池一族と延寿鍛冶展(3)

古刀銘盡大全、短刀 延寿國包、重要刀剣 刀 無銘 来 国行、刀 肥後 同田貫などなど数々の名刀が一堂に会すまたとない機会。
刀剣もさることながら刀装(拵え/こしらえ)も素晴らしいです。

菊池一族と延寿鍛冶展(4) 菊池一族と延寿鍛冶展(5)

写真:左=西郷隆文氏の日置南洲釜特別展。展示販売もしていました。
写真:右=こちらのビデオ(映画)、1時間くらいあるのですが刀好きは必見ですよ!

菊池一族と延寿鍛冶展(6) 菊池一族と延寿鍛冶展

菊池一族のお抱え鍛冶として繁栄した【延寿(えんじゅ)鍛冶】。
阿蘇神社で有名な名刀「蛍丸」は、京都の名門鍛冶【来一派】の流れをくんでおり、また延寿鍛冶が玉名で栄えた日本刀「同田貫」の祖でもあります。来→延寿→同田貫という流れで受け継がれて来たのです。

当時に思いを馳せ、近隣のゆかりの地も巡ってみてはいかがでしょうか。

【菊池一族と延寿鍛冶展】
 2017年4月1日(土)〜5月7日(日) 9:00〜17:00
 見学料:大人300円、子ども100円

菊池一族と延寿鍛冶展2017 | 武士道

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)



*関連する過去ブログ記事*
・2011年01月17日【北宮阿蘇神社
・2011年01月18日【菊池三十三観音札所『九儀山大琳寺』
・2011年01月25日【菊池兼朝公の墓?
・2011年02月14日【円通寺史跡公園
・2013年01月08日【菊池神社歴史館
・2014年04月02日【前川水源と亀尾城址
・2014年04月09日【円通寺とシャクナゲ園
・2017年02月23日【菊池の古墳・史跡めぐり
・2017年03月23日【菊池の史跡めぐり〜菊池一族ゆかりの地(前編)
・2017年03月25日【菊池の史跡めぐり〜菊池一族ゆかりの地(後編)

※もっと詳しく知りたい方は【熊本県菊池市カテゴリ】をご覧ください(^人^)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】2017年5月、再始動予定です!









タグ:歴史
posted by しう@SOTO at 08:40 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179536698
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック