なんと、年にたった1日のみ!
去年も一昨年も所用で見に行けなかったのですが、今年は長崎の親戚と一緒に見に行くことができましたヾ(*´▽`*)ノ
公開されたのは↓こちらの古墳
・塚坊主古墳(和水町)
・大坊古墳(玉名市)
・石貫穴観音横穴(玉名市)
・石貫ナギノ横穴群(玉名市)
・横山古墳(山鹿市)
・馬塚古墳(山鹿市)
・大村横穴群(人吉市)
・京ガ峰横穴群(錦町)
申し込みは不要。直接、現地へ赴きます。
長崎からフェリーで長州港に到着した親戚と玉名市石貫にある【石貫ナギノ横穴群】で待ち合わせ、【石貫穴観音横穴】と2ヶ所を廻ったのですが・・・どちらも、いつでも見られるというオチ(´▽`;)
ふだん中が見れないところに行けばよかったのに・・・(´Д`;)
あと、大村横穴群(人吉市)と京ガ峰横穴群(錦町)なんて遠すぎて、とても1日じゃ廻れないよ〜。
でも職員さんが解説してくれたから、行った甲斐はありました!


写真:左=駐車場は5〜6台くらい、トイレなし。民家の間を抜けて歩いて行きます。
あんまり来る人はいないんじゃないかと思いきや、意外と次々とクルマが入って来て、古墳に興味のある人がこんなにいるのかと驚きました。
繁根木川(はねぎがわ)右岸には、灰石と呼ばれる阿蘇溶結凝灰岩の崖面が多くあり、その崖面250メートルほどの範囲にわたって横穴墓が造られています。
これらは古墳時代後半に造られた墓地で、遺体を置く部分(屍床)が多いもので一つの横穴墓につき3ヶ所設けられています。(玉名市HPより)


うっすらと、「べんがら」で赤く彩られた跡が今でも確認できます!
横穴墓は、古墳時代(5〜6世紀)に盛行した、埋葬のためのものです。
当時は殯(もがり)という風習(葬儀儀礼)があり、白骨化した遺体を水で洗って本葬していたので川に近い場所で多く見られます。
・横穴墓 - Wikipedia
・横穴式石室 - Wikipedia
・殯 - Wikipedia
穴が2段階や3段階になっているのは、石蓋をするためです。蓋の数が多いほど、立派な墓ということなのでしょう。
室内(石壁)には舟、弓、矢、太刀などが刻まれており、また鉄製の鉾、鏃(やじり)などが見つかっています。


写真:左=家の形をしているあたりに、死者へのいたわりが伺えます。
写真:右=石貫ナギノ横穴群は、48基の横穴墓があるそうです。埋もれている横穴もあり、土を掘り起こせばもっとたくさんあるのではないかと思われます。


写真:右=これは後世、近所の地区の方々が洗いものなどをするために水を溜めていたものかな?


石貫ナギノ横穴群からクルマで約3分、2kmくらいでしょうか? 公民館の近くの空き地にクルマを停めて、石貫穴観音横穴まで民家の間の小径を登っていきます。公民館でトイレを借りられました。
大正10年に、石貫ナギノ横穴群・石貫穴観音横穴と熊本県内の装飾古墳(井寺古墳・千金甲甲古墳・千金甲乙古墳・釜尾古墳・大村横穴群)とともに国の史跡に指定されています。
装飾古墳として日本国内で第一期の指定であり、その存在を広く世の中に広める第一歩となった、記念すべき史跡です。(玉名市HPより)


写真:左=観音堂が建てられています。ここは、古墳時代の横穴に後世の人が観音像を彫ったという、2つの時代の遺跡が共存する珍しい遺跡なのです。


写真:左=横穴の前(床)に穴が空いているのが気になって聞いてみたら、近世(明治〜大正くらい?)、まだ文化財として登録される前に中に入らないよう柵が造られていたそうで、その柵を固定するための穴だったようです。等間隔とまではいきませんが、1つの横穴に対して3〜4個の穴がありました。
今なら遺跡に穴を穿つなんて考えられませんが、他所の横穴墓でも近所の方が横穴を貯蔵庫として使っていたり、物干し台を架けるために石壁に横一直線の溝を彫ったりとフリーダムな逸話を聞くので、昔の人は「文化財」という意識がなかったようです。実用第一!(笑)
写真:右=ここも、べんがらの赤色が遺っています。職員さんの話によると、赤地に白でマルが描かれているらしい。


こちらが、横穴の壁に刻まれた千手観音様。5基ある横穴墓の中でもこの横穴がもっとも広くて、3畳くらいあるでしょうか。
屍床上部の庇(ひさし)には軒丸瓦状の円形突起があり「軒下」のようになっているのも特徴的です。
十一面観音のレリーフは、どうやら手法などから平安時代の作ではないかと考えられています。石像も、後に安置されたものでしょう。
古跡に興味がある方は、5月14日(日)に開催される【菊池川流域 古代史サミット】に参加されてみては?(参加費:1,500円)
かつて菊池平野は湖だった!という話や、それにまつわる遺跡の話、邪馬台国などなど盛りだくさんですよ。
撮影:Nikon COOLPIX P900
*関連する過去ブログ記事*
・2011年01月20日【菊池の史跡巡り『袈裟尾高塚古墳』】
・2011年01月21日【菊池の史跡巡り『瀬戸口横穴群・瀬戸口横穴墓群』】
・2011年07月10日【三内丸山遺跡(と、青森県立美術館と、アスパム)】(青森県)
・2011年08月03日【写真で綴る『和水町古墳祭』】
・2012年09月01日【美利河☆ピリカ】(北海道)
・2013年06月04日【南茅部・大船遺跡〜しかべ間歇泉公園〜ひょうたん沼公園】(北海道)
・2013年06月09日【余市・フゴッペ洞窟と西崎山環状列石】(北海道)
・2014年05月28日【長岡百穴古墳】(栃木県)
・2015年07月23日【白滝ジオパーク交流センター&遠軽町埋蔵文化財センター】(北海道)
・2015年07月29日【ポー川史跡自然公園&標津湿原】(北海道)
・2015年09月16日【モヨロ貝塚と北方民族博物館】(北海道)
・2016年03月16日【都農神社〜川原自然公園〜高鍋湿原〜西都原古墳〜綾町・綾城】(宮崎県)
・2016年09月14日【国指定史跡・七ツ森古墳群の彼岸花】(大分県)
・2017年02月14日【岩戸山古墳】(福岡県)
・2017年02月23日【菊池の古墳・史跡めぐり】
・2017年03月05日【トンカラリンと菅原神社】
・2017年03月09日【菊池川流域の史跡・古墳めぐり】
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+

【キャンピングカー放浪旅生活】2017年5月、再始動予定です!