普段は部屋に引きこもって1日中でも絵を描いて過ごしているのですが、ふと「あぁ…どこか遠くへ行きたい」という衝動に駆られるのです。


当時、島崎というところに住んでいて、三賢堂(さんけんどう/菊池武時、加藤清正、細川重賢の座像を祀った円形のお堂)、岳林寺(がくりんじ)〜峠の茶屋〜河内(この地図でいうとピンク&黄色の県道1号線)を通って自転車で有明海まで行ってました。
そんな思い出深い金峰山(きんぽうざん)県立自然公園。
小学生の頃は、遠足?野外授業?か何かで毎年訪れていたものです。
金峰山は、標高665mの一ノ岳(ここ)を中心とするカルデラ式火山。昔は「死火山」と言われてましたが、現在は「休火山」という扱いになっています。
・金峰山 (熊本県) - Wikipedia


「さるすべり」ルートは通行止めになったという噂を何年も前に聞いたのですが、近年に登った方のブログを見ると、どうやら通れるようです。
当たり前だろうけど子どもの頃の記憶とは登山道の風景がまったく違っていて、樹木が生い茂っていました。「さるすべり」の坂なんて、岩がゴツゴツした崖って感じだったけどなぁ。
あれから30年強。すっかり年老いたわたしはクルマで登りましたとさ。


頂上には無粋なアンテナが林立していますが、眺めは最高です!
写真:左=この錠前は、いつから流行ったのでしょうか? あちこちにたくさん掛けられています。
登拝回数記録の看板があり、フルネームの札がたくさん下がっています。
何十年も毎日登っている人がいるのは有名で、わたしが子どもの頃からそういう人はたくさんいました。
最高は8000回を突破したらしい・・・!
ここを登っていられるうちは健康ですね(≧∇≦)


頂上には金峰山神社(金峰山蔵王権現社)が鎮座しております。喪中なので本来は参拝すべきではないのですが・・・ご挨拶だけ。
いやぁ〜、大変ご無沙汰しておりました〜〜〜(´▽`;ゞ


写真:右=菊池武重公。
金峰山は、その昔は「飽田山」と呼ばれていました。金峰山 (熊本県) - Wikipediaでは、奈良県の吉野地方にある金峰山(きんぷせん)から勧請した金峰山神社(蔵王権現)が山頂に建立されて以来「金峰山」と呼ばれるようになったと書かれていますが、一説によると神社を勧請したのも「金峰山」という名をつけたのも菊池武重公だと云われています。
奈良の吉野というと後醍醐天皇が南朝を立ち上げた地であり、陵墓もまた吉野の如意輪寺に治定されています。
まったく縁もゆかりもない訳ではなさそうです。


神社の裏手にも、由緒不明の祠?が。
写真:左=灯籠に【金峰山龍王神】と刻まれています。ここにも龍伝説が!?
写真:右=石碑に【稲荷大明神】と刻まれているように見えました。
また今度はゆっくり時間を設けて、自然歩道を歩いてみたいなと思います。


帰り道は、懐かしの幼少時代を過ごした島崎方面へ。(行きは、花園・本妙寺方面から登りました)
写真:左=こちらの水は、まったく出ていませんでした。地震の影響なのかは判りません。
河内町・松尾町・島崎・花園、また玉名市天水町に点在する湧水は【金峰山湧水群】として『平成の名水百選』に選定されています。
写真:右=通称【草枕の道】、鎌研坂。子どもの頃はこのルートを歩いて登っていました。


三賢堂の近くを流れる『延命水』。その昔は、ご近所さんがお野菜を洗ったりしてました。
当時、この辺りではまだ蛍も見られたし、川遊びもしていました。どんこ≠ニか、小魚、エビみたいなのを捕まえたり。
(この湧水ではなくて、平行して小川が流れているのです)
もう少し下流にも『長命水』(肥後藩主・細川氏が茶の湯に使用したらしい)があって、学校帰りとかに水を飲んでたなぁ。
中学生になると通学路が変わったからあまり覚えてないけど、川もどんどん水が少なくなって汚くなり、川遊びをしてる子どももいなくなりました。ほんの5〜6年で変わってしまったのです。
旅先などでも、親や祖父母の代の方々から「昔はこんなだった」と聞くたびに、自然が豊かであったり人情味に溢れていたり、憧憬の思いでしたが、すでにもう自分自身がそういう世代になったんだなぁ。
人の手が入ると自然が変わりゆくのに10年もかからない、というのは恐ろしいものです。
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)※魚眼レンズ着用
*関連する過去ブログ記事*
・2010年01月04日【石神八幡宮(熊本市)】
・2010年01月05日【長命水(熊本市)】
・2010年01月05日【本妙寺(熊本市)】
・2010年03月27日【写真で綴る『本妙寺桜灯籠』】
・2011年06月12日【吉野路】
・2011年08月19日【御手水と柿原養鱒場】
・2015年02月24日【霊巌洞・岩戸観音〜雲巌禅寺と五百羅漢】
・2015年03月26日【思い出の小萩園】
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+

【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年度は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m